問題ID: 23492「ドメイン名検索リスト」 

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2018-12-14 7:24 | 最終変更
Pnt399_093  常連   投稿数: 19
問題ID: 23492

------------------------------------

「ドメイン名検索リスト」とは
・example.com example.net example.edu  こういうものなのでしょうか?


・それとも、このexampleの所は可変でその時々の文字列が入るのでしょうか?
→→→順番として、
 .com  → .net → .edu 

となるという事でしょうか?

------------------------------------

また、「/etc/resolv.conf」でドメイン名検索リストを設定する際の書式なのか
serchを使う時の書式なのか

どちらなのでしょう??

------------------------------------
以上よろしくお願いします
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2018-12-14 12:47
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
質問を整理させてください。
引用:
「ドメイン名検索リスト」とは
・example.com example.net example.edu  こういうものなのでしょうか?
解説には
引用:
以下は表示例です。「nameserver」の後にDNSサーバのIPアドレスを、「search」の後にドメイン名検索リストを指定します。
とあるので、searchに記述されたもののことだと思うのですが、別のものだと読み取ったということでしょうか?

・参考の中盤以降に以下のように記載があります。
引用:
以下のようにsearch行を設定すると問い合わせの仕方が変わります。
またその場合の実例もついているようです。こちらは確認されているでしょうか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2018-12-14 14:59
Pnt399_093  常連   投稿数: 19
言われたことを一つずつ、解説を見ながら読み合わせれば理解できたかもしれません。

------------------------

/etc/resolv.conf の(ディレクトリ?)の中の
「serach」という項目に記載した順番に
DNSサーバーへ問い合わせて名前解決していくということですね

名前解決するのに参照する順番を記載し
その順序で問い合わせさせて、解決させることができるということでしょうか?

------------------------

あ、いや、
ドメイン名を参照し、それが無理な場合に、DNSサーバーへ行くんですね。

ドメイン名検索リストとは、
ネットワーク上の認知している場所というか、そういったIPと名前を紐づけた情報が置かれているところ、、という解釈であってますか?
一旦、わかる場所で、ドメイン名を参照する。

もしそこで見つかれば、
DNSをやみくもに探すよりも速度が上がるから、そうしているということでいいですか??
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2018-12-18 14:19
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
可能なら実際にLinux環境を作って確認しましょう。

引用:
/etc/resolv.conf の(ディレクトリ?)の中の
「serach」という項目に記載した順番に
DNSサーバーへ問い合わせて名前解決していくということですね
もしかして「nameserver」項目と誤解されていませんか?
引用:
ドメイン名検索リストとは、
ネットワーク上の認知している場所というか、そういったIPと名前を紐づけた情報が置かれているところ、、という解釈であってますか?
searchは参考の一番上の表にある通り「名前解決の際に省略されうるドメイン名」を補完するためのリストを指定する項目です。

DNSの仕組みとしてはざっくり言えば
・管理範囲はドメイン名ごと
・異なるドメインで同じホスト名(www1、www2とか)を使ってもよい
・各ドメイン内のホスト名とIPアドレスの紐づけ情報は各ドメインのネームサーバに登録されている
が基本です。

さて、以下のような環境があったとします。
・自分のPCから名前解決要求(DNSクエリ)を送信するのは192.168.1.11と192.168.1.12 (障害時の考慮として複数登録してある)
・会社のドメイン名はexample.comである
・開発環境としてdev.example.comが用意されている
・自分は開発者で、開発用サーバdemo.dev.example.comを主に使っている
・開発環境のテストメールサーバはmaildemo.dev.example.comである
・社内用のメールサーバはmail.example.comである

上記の環境で、例えば「ping demo」と打つだけで目的のサーバに到達できるようにするには「demo」を「demo.dev.example.com」であるとPCが理解できなければなりません。同様に、業務でメールを送受信しようとしたときに「mail」だけでアクセスしても「mail.example.com」へ接続できるべきですし、「mail.dev.example.com」だと理解されては困るわけです。

この場合、以下のように/etc/resolv.confを設定すると
nameserver 192.168.1.11
nameserver 192.168.1.12

search example.com dev.example.com
・DNSクエリは192.168.1.11、192.168.1.12宛に送信する
・もしドメイン名なし(wwwとかだけ)での名前解決要求が発生した場合は、まず「example.com」を追加した「www.example.com」で問い合わせを行い、それでだめなら「dev.example.com」を追加した「www.dev.example.com」で問い合わせを行う
という動作をするようになります。これなら楽ですね。

上記の例示で、どういう動きをしているかはわかりますか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2018-12-22 3:15
Pnt399_093  常連   投稿数: 19
【】
----------------------------------
・自分のPCから名前解決要求(DNSクエリ)を送信するのは192.168.1.11と192.168.1.12 (障害時の考慮として複数登録してある)
・会社のドメイン名はexample.comである
・開発環境としてdev.example.comが用意されている
・自分は開発者で、開発用サーバdemo.dev.example.comを主に使っている
・開発環境のテストメールサーバはmaildemo.dev.example.comである
・社内用のメールサーバはmail.example.comである

上記の環境で、例えば「ping demo」と打つだけで目的のサーバに到達できるようにするには「demo」を「demo.dev.example.com」であるとPCが理解できなければなりません。同様に、業務でメールを送受信しようとしたときに「mail」だけでアクセスしても「mail.example.com」へ接続できるべきですし、「mail.dev.example.com」だと理解されては困るわけです。

____________________

この場合、以下のように/etc/resolv.confを設定すると
nameserver 192.168.1.11
nameserver 192.168.1.12

search example.com dev.example.com
____________________

・DNSクエリは192.168.1.11、192.168.1.12宛に送信する
・もしドメイン名なし(wwwとかだけ)での名前解決要求が発生した場合は、まず「example.com」を追加した「www.example.com」で問い合わせを行い、それでだめなら「dev.example.com」を追加した「www.dev.example.com」で問い合わせを行う
という動作をするようになります。これなら楽ですね。
-----------------------------------


この例えは

/etc/resolv.conf に
nameserver 192.168.1.11
nameserver 192.168.1.12
を追加して、

search コマンドは自分で打ってるものですよね?
search により「example.com」と「dev.example.com」をそれぞれ
上から順番に探していくという事ですね  末尾1.11 → 1.12
それでも見つからない場合DNSサーバーへ探しに行くという事でしょうか?


【】
このたとえに対して、もう一点ありまして
---------------------------
もしドメイン名なし(wwwとかだけ)での名前解決要求が発生した場合は、まず「example.com」を追加した「www.example.com」で問い合わせを行い、それでだめなら「dev.example.com」を追加した「www.dev.example.com」で問い合わせを行う
---------------------------
この文章の意味が理解できず、、
wwwがなぜ出てきたのか、


【】
この問題における「正しい書式」というのは、
つまるところ、「search」というコマンドを使っているか。ここに帰属しますか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2018-12-22 8:52 | 最終変更
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
引用:
この例えは

/etc/resolv.conf に
nameserver 192.168.1.11
nameserver 192.168.1.12
を追加して、

search コマンドは自分で打ってるものですよね?
引用:
つまるところ、「search」というコマンドを使っているか。ここに帰属しますか?
search「コマンド」ってなんのことですか?

前の投稿で
引用:
・参考の中盤以降に以下のように記載があります。
引用:
以下のようにsearch行を設定すると問い合わせの仕方が変わります。
またその場合の実例もついているようです。こちらは確認されているでしょうか?
といっているのですが、「search行」ではなく「searchコマンド」というものを話題にされているのでしょうか?

念の為確認なのですが、解説や参考などは読まれてますか?
読んだ上での理解としてはちょっと的はずれな感じがするのですが、「解説や参考にはこう書いてあるので、それを自分はどういうものだと理解した」「そのためにどのような環境を使って確認した」という所があればそれも追加してもらえると、理解度が見えやすくてありがたいです。

読んでわからなければ触って試す、これが一番ですが、Linux環境は手元にありませんか?
ないのであれば作ることは考えられませんか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2018-12-23 15:41
Pnt399_093  常連   投稿数: 19
centOSを入れてはいるのですが
コマンド打ってもうまく表示されないことが多くて
もうわからないのです。

そのようなディレクトリはありません、とかでてきて
わけわからなくて、使えてないです

おそらく権限の問題なのでしょうけども

----------------
serchはコマンドで打ってるんではなくて
自動で返されてくるんでしょうか
----------------
この場合、以下のように/etc/resolv.confを設定すると
nameserver 192.168.1.11
nameserver 192.168.1.12

search example.com dev.example.com

ここは探した結果ですか??
ここを順番に探しました、と?
で見つかったから dev.example.com で帰ってくる文字列は止まる感じですか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2018-12-23 16:01
Pnt399_093  常連   投稿数: 19
その解説を読んでもよくわからないものが多く
基本的にネットで調べまくってるんですけど
それでもわからないものは聞いてるつもりなんですが


どこまでコマンドで打っていて
返ってきてるのはどれなのか、わかりにくいものがあります


CentOSを開いて打ってみたんですけど

cat /etc/resolv.conf
返ってきたのが Generated by NetworkManager
でした
これをネットで調べても、この文言の意味って出てこなくて、
リゾルバが上書きされることについてってのが出てくることの大半で
知りたいのは「Generated by NetworkManager」の意味なんですけど

そういうのが多すぎてここで質問しているような感じです

根本をわかってるかのようにネットなんかでは書かれてあるのと、
自分のわからないところをネットですべて調べてると
それを探し出すのに膨大な時間がかかってしまうことと。
検索してもしてもまたわからない単語や仕組みが出てきて終わりがなくなってくること。
単語ならまだしも、そういう仕組みの話は面倒くさすぎて話が尽きないし結局こういうものなんだと腑に落ちないままになるので
結局、試験の範囲外にまで手を伸ばしすぎること。
大変です
甘えです

ああああああああああああああ〜〜〜
迷惑かけていたらすみません
返事がなければきっと自力で何とかするか
勉強すすめていればわかってくるんだろうって感じではいます。。。
とりあえず試験には受かりたいので
使えるようになるのは試験の範囲の用語やだいたいの仕組みをわかった後でいいやと考えているのがいけないのかもしれません
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2018-12-23 17:06
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
子ども見ながらなのでしっかり返してあげられませんが、一点だけ。
引用:
知りたいのは「Generated by NetworkManager」の意味なんですけど
Google翻訳に突っ込むとこうなりました。

https://translate.google.com/#view=home&op=translate&sl=auto&tl=ja&text=Generated%20by%20NetworkManager
引用:
NetworkManagerによって生成された
じゃあ生成した「NetworkManager」って何?っていうと、ググってみて一番上に出たものから

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/deployment_guide/ch-networkmanager
引用:
NetworkManager (ネットワークマネージャ) は、ネットワークデバイスと接続が利用可能な時にそれらをアクティブに維持するよう試行する動的ネットワーク制御及び設定システムです。
なんか設定を勝手にやってくれるやつ、ってことですね。

いろいろ悩ましいかもしれませんが、環境を作ってやってみようとされているのであれば助力できることはあります。
CentOSを使う前提で言うと「minimal」から環境を作ってください。全部入りのDVD ISOから入れないことです。全部入りは最初からいろいろ動いているせいで関係ないものに邪魔されたりしてしまいます。
最小構成であるminimalから初めて、必要そうなものをyumでインストールする、それだけでも全然違いますよ!

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo