Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744)
ゲスト
投稿数: 0
質問はどちらも設問のトポロジによるものとなります。
設問の図を見ていただくと、192.168.2.XX/30や50.1.1.1/32となっています。
実運用の場合も設計に従って記述するのであり、統一するかどうかはネットワーク構成によります。
なお、
は等価ですのでどちらでもよいかと思います。
私のところでは
は使えないみたいです(むしろこういう記述できたっけかなぁ?)
あくまで、192.168.1.0/24のことを表現している、という前提ですけどね
設問の図を見ていただくと、192.168.2.XX/30や50.1.1.1/32となっています。
実運用の場合も設計に従って記述するのであり、統一するかどうかはネットワーク構成によります。
なお、
network 192.168.1.0 0.0.0.255
network 192.168.1.0
私のところでは
network 192.168.1.0 255.255.255.0
あくまで、192.168.1.0/24のことを表現している、という前提ですけどね

投稿ツリー
-
no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 17:18)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 20:29)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 21:09)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (staff_koba, 2013-10-30 8:35)
-
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-31 14:51)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-31 15:10)
-
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-11-1 12:22)
-