Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744)
ゲスト
投稿数: 0
arashi1977,staff_koba様
ご回答ありがとうございます。
arashi1977様、各ルータの設定の記載ありがとうございます。
掲載のない部分で実際入力したコンフィグが
あっているか不安だったので、助かります。
ところで、
ルータCのnetworkコマンドのアドレスの指定の仕方ですが、
EIGRPがクラスフルでも、クラスレスでも、
ネットマスクでも、ワイルドカードマスクでも設定できるのは
知っているのですが、
router eigrp 1
network 30.1.1.1 0.0.0.0 ←クラスレス・ワイルド
network 192.168.1.0 ←クラスフル
network 192.168.2.0 0.0.0.3 ←クラスレス・ワイルド
no auto-summary
■質問1■
network 192.168.1.0はクラスフルで
network 192.168.2.0 0.0.0.3クラスレスで
使い分けられてるのは、どういった理由からでしょうか?
実務で何かルールがあるとか。
↓こう書いてもOKですか?
network 30.0.0.0
network 192.168.1.0
network 192.168.2.0
(クラスフルで統一)
network 30.1.1.1 0.0.0.0
network 192.168.1.0 0.0.0.255
network 192.168.2.0 0.0.0.3
(クラスレスで統一)
極端な話ですが、
network 30.1.1.1 0.0.0.0 ←クラスレス・ワイルド
network 192.168.1.0 ←クラスフル
network 192.168.2.0 255.255.255.252 ←クラスレス・ネット
(混在)
なんていう設定でもちゃんと動いたりするのでしょうか?
かなり試験勉強とは逸脱してると思いますが、
部分点がもらえるとか聞いたもので、気になります。
■質問2■
RouterC#conf t
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
RouterC(config)#interface loopback 0
RouterC(config-if)#ip address 30.1.1.1 255.255.255.255
RouterC(config-if)#end
↑ループバックアドレス
を指定する時のサブネットマスクって、必ず255.255.255.255
ですが、そういうものなのでしょうか?
networkコマンドのワイルドカードマスクも0.0.0.0とするのが
一般的なのでしょうか?
自動集約については、今から残りの設定を確認してやってみます。
いつもありがとうございます。
シミュレータで確認すると、
showコマンドの違いとかなかなか覚えられなかったのが、
覚えられるので嬉しいです。
GNS3、毎日使ってます。
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
arashi1977様、各ルータの設定の記載ありがとうございます。
掲載のない部分で実際入力したコンフィグが
あっているか不安だったので、助かります。
ところで、
ルータCのnetworkコマンドのアドレスの指定の仕方ですが、
EIGRPがクラスフルでも、クラスレスでも、
ネットマスクでも、ワイルドカードマスクでも設定できるのは
知っているのですが、
router eigrp 1
network 30.1.1.1 0.0.0.0 ←クラスレス・ワイルド
network 192.168.1.0 ←クラスフル
network 192.168.2.0 0.0.0.3 ←クラスレス・ワイルド
no auto-summary
■質問1■
network 192.168.1.0はクラスフルで
network 192.168.2.0 0.0.0.3クラスレスで
使い分けられてるのは、どういった理由からでしょうか?
実務で何かルールがあるとか。
↓こう書いてもOKですか?
network 30.0.0.0
network 192.168.1.0
network 192.168.2.0
(クラスフルで統一)
network 30.1.1.1 0.0.0.0
network 192.168.1.0 0.0.0.255
network 192.168.2.0 0.0.0.3
(クラスレスで統一)
極端な話ですが、
network 30.1.1.1 0.0.0.0 ←クラスレス・ワイルド
network 192.168.1.0 ←クラスフル
network 192.168.2.0 255.255.255.252 ←クラスレス・ネット
(混在)
なんていう設定でもちゃんと動いたりするのでしょうか?
かなり試験勉強とは逸脱してると思いますが、
部分点がもらえるとか聞いたもので、気になります。
■質問2■
RouterC#conf t
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
RouterC(config)#interface loopback 0
RouterC(config-if)#ip address 30.1.1.1 255.255.255.255
RouterC(config-if)#end
↑ループバックアドレス
を指定する時のサブネットマスクって、必ず255.255.255.255
ですが、そういうものなのでしょうか?
networkコマンドのワイルドカードマスクも0.0.0.0とするのが
一般的なのでしょうか?
自動集約については、今から残りの設定を確認してやってみます。
いつもありがとうございます。
シミュレータで確認すると、
showコマンドの違いとかなかなか覚えられなかったのが、
覚えられるので嬉しいです。
GNS3、毎日使ってます。
ありがとうございます。
投稿ツリー
-
no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 17:18)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 20:29)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-29 21:09)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (staff_koba, 2013-10-30 8:35)
-
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-31 14:51)
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-10-31 15:10)
-
-
Re: no auto-summaryの使い方(問題ID: 13744) (ゲスト, 2013-11-1 12:22)
-