VTP v1-3 と RSTP, MSTP
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
SW の勉強をしておりますが、STP(Spanning Tree Protocol) や VTP(VLAN Trunk Protocol) でいくつか分からない点がありましたので
教えて頂けますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
【質問1】
VTPv3 では Primary Server と Secondry Server の2つがありますが
これらはどのような場面で利用され、どのようなメリットがあるのか分かりません。
VLAN を追加・削除する際は、Primary Server でなければできないのは分かりますが
普段は Secondry, にしておき、追加・削除する時だけ Secondry を primary に昇格して変更し
完了後には secondry に降格するような使い方になるのでしょうか?
また、Server のみの VTPv1-2 とこのように2つに分けた VTPv3 ではどのようなメリットがあるのでしょうか?
【質問2】
VTPv3 では、同一ドメイン内に Primary Server は 1台のみでしょうか? Secondry は複数台置くことができるのでしょうか?
また、 Primary Server でVLAN を追加作業をした際、その変更の内容が含まれる VTP を受信した Secondry Server は他の SW へ転送するのでしょうか?
【質問3】
VTPv1 は RSTP や MST でも使用できるのでしょうか?
VTPv2 は RSTP 以外の STP, MST でも使用できるのでしょうか?
VTPv3 は MST 以外の STP, RSTP でも使用できるのでしょうか?
【質問4】
RSTP では 下記の順で選出されるのはわかりますが
1. Root Bridge
2. RP
3. DP
4. AP
BK は AP が選出された後のポート全てということになるのでしょうか?
【質問5】
RSTP は RP と DP がProposal BPDU と Agreement BPDU をハンドシェイクで交換しあうからこそ
高速で切り替えが可能ですが、 MST はどのように BPDU を交換しあうのですか?
【質問6】
RSTP は高速切替が可能ですが、時間がかかる場合はあるのでしょうか?
マルチホームのような環境で、Root Bridge にあたるSW がダウンした際、
Root Bridge の選出から始まるため、30秒ほど時間がかかる場合があるという認識でいますが正しいのでしょうか?
あるいは、RP, DP の代替ポートとなる AP や BK が無い場合も時間がかかりそうな気がしますが
その場合も切替に時間がかかるのでしょうか?かかる場合、どうしてかかるのか教えて頂けると幸いです。
教えて頂けますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
【質問1】
VTPv3 では Primary Server と Secondry Server の2つがありますが
これらはどのような場面で利用され、どのようなメリットがあるのか分かりません。
VLAN を追加・削除する際は、Primary Server でなければできないのは分かりますが
普段は Secondry, にしておき、追加・削除する時だけ Secondry を primary に昇格して変更し
完了後には secondry に降格するような使い方になるのでしょうか?
また、Server のみの VTPv1-2 とこのように2つに分けた VTPv3 ではどのようなメリットがあるのでしょうか?
【質問2】
VTPv3 では、同一ドメイン内に Primary Server は 1台のみでしょうか? Secondry は複数台置くことができるのでしょうか?
また、 Primary Server でVLAN を追加作業をした際、その変更の内容が含まれる VTP を受信した Secondry Server は他の SW へ転送するのでしょうか?
【質問3】
VTPv1 は RSTP や MST でも使用できるのでしょうか?
VTPv2 は RSTP 以外の STP, MST でも使用できるのでしょうか?
VTPv3 は MST 以外の STP, RSTP でも使用できるのでしょうか?
【質問4】
RSTP では 下記の順で選出されるのはわかりますが
1. Root Bridge
2. RP
3. DP
4. AP
BK は AP が選出された後のポート全てということになるのでしょうか?
【質問5】
RSTP は RP と DP がProposal BPDU と Agreement BPDU をハンドシェイクで交換しあうからこそ
高速で切り替えが可能ですが、 MST はどのように BPDU を交換しあうのですか?
【質問6】
RSTP は高速切替が可能ですが、時間がかかる場合はあるのでしょうか?
マルチホームのような環境で、Root Bridge にあたるSW がダウンした際、
Root Bridge の選出から始まるため、30秒ほど時間がかかる場合があるという認識でいますが正しいのでしょうか?
あるいは、RP, DP の代替ポートとなる AP や BK が無い場合も時間がかかりそうな気がしますが
その場合も切替に時間がかかるのでしょうか?かかる場合、どうしてかかるのか教えて頂けると幸いです。
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
とりあえずはこの辺を読んでみるのが良いでしょう。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/CampusLANSWT-CoreDistribution/CAT6500SWT/CG/001/vtp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006457_146-j.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006428_147-j.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750SWT/CG/005/swmstp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750-XSWT/CG/004/swvtp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Core/CAT6500SWT/CG/004/vtp.pdf
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/CampusLANSWT-CoreDistribution/CAT6500SWT/CG/001/vtp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006457_146-j.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006428_147-j.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750SWT/CG/005/swmstp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750-XSWT/CG/004/swvtp.html
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Core/CAT6500SWT/CG/004/vtp.pdf
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
ありがとうございます。
読むのに時間がかかり遅くなってしまいました…
質問1,2,4 については理解することができました。
ただ、どうしても理解できなかったところがあります。
VTPv3 は MST データベースをサポートとありますが
この MST データベースは VLAN データベースと何が異なるのでしょうか?
VTP は VLAN 情報を伝搬させるものなので、 STP や MST の情報を伝搬するものではない?ように読み取れてしまい関連性がほとんど無さそうな気がしてなりません…
また、RSTP と MST は高速な理由も分かりましたが
ここまで高速で切り替えることができるのであれば、Vダウンタイムという観点では、XLAN や TRILL が不要な気がします。何かデメリットがありましたら教えて下さい。
読むのに時間がかかり遅くなってしまいました…
質問1,2,4 については理解することができました。
ただ、どうしても理解できなかったところがあります。
VTPv3 は MST データベースをサポートとありますが
この MST データベースは VLAN データベースと何が異なるのでしょうか?
VTP は VLAN 情報を伝搬させるものなので、 STP や MST の情報を伝搬するものではない?ように読み取れてしまい関連性がほとんど無さそうな気がしてなりません…
また、RSTP と MST は高速な理由も分かりましたが
ここまで高速で切り替えることができるのであれば、Vダウンタイムという観点では、XLAN や TRILL が不要な気がします。何かデメリットがありましたら教えて下さい。
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:
VLAN情報ではなく、どのMSTインスタンスにどのVLANがマッピングされているのかという情報です。MSTを設定する時に同じリージョンに所属させるには同じ設定、例えば以下のようなものを全てのSWに入れる必要があります。
これを1台のSWに設定すれば、他のSWにも伝搬されるようにするがMSTデータベースのサポートと言っているものです。
この時にVLANと同様にServer の役割を持ったSWだけが設定を伝搬させることができます。また、VLAN同様に#vtp primary mst とやってPrimary Serverにならないと設定できません。
なお、これは手元の実機で確認したらこうでしたと言う情報です。私は業務等でMST使った経験はありませんので予めお断りしておきます。
引用:
こちらも経験無いのでコメントできません。
ただ、どうしても理解できなかったところがあります。
VTPv3 は MST データベースをサポートとありますが
この MST データベースは VLAN データベースと何が異なるのでしょうか?
VTP は VLAN 情報を伝搬させるものなので、 STP や MST の情報を伝搬するものではない?ように読み取れてしまい関連性がほとんど無さそうな気がしてなりません…
VLAN情報ではなく、どのMSTインスタンスにどのVLANがマッピングされているのかという情報です。MSTを設定する時に同じリージョンに所属させるには同じ設定、例えば以下のようなものを全てのSWに入れる必要があります。
spanning-tree mst configuration
name REGION-A
revision 1
instance 1 vlan 10-11
instance 2 vlan 20-21
これを1台のSWに設定すれば、他のSWにも伝搬されるようにするがMSTデータベースのサポートと言っているものです。
この時にVLANと同様にServer の役割を持ったSWだけが設定を伝搬させることができます。また、VLAN同様に#vtp primary mst とやってPrimary Serverにならないと設定できません。
なお、これは手元の実機で確認したらこうでしたと言う情報です。私は業務等でMST使った経験はありませんので予めお断りしておきます。
引用:
また、RSTP と MST は高速な理由も分かりましたが
ここまで高速で切り替えることができるのであれば、Vダウンタイムという観点では、XLAN や TRILL が不要な気がします。何かデメリットがありましたら教えて下さい。
こちらも経験無いのでコメントできません。
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1.2
ゲスト
投稿数: 0
引用:なぜここでVXLANやTRILLが出てくるのかが分からないのですが…
RSTPやMSTはSpanning-treeですよね?
VXLANやTRILLはファブリックやオーバーレイといったL2の拡張技術ですよね?
ダウンタイムという観点というか、用途が違うのですが何を比較したいのでしょうか?
イメージがちがうかもしれませんが「OSPFやEIGRPがあるのに、なぜMPLSが存在するのでしょうか?」という問いと同じように感じらます。
※ここで「MPLSってなんですか?」って掘り下げると話題がずれてしまうので、興味があったら調べる程度にしてみてください
ここまで高速で切り替えることができるのであれば、Vダウンタイムという観点では、XLAN や TRILL が不要な気がします。何かデメリットがありましたら教えて下さい。
RSTPやMSTはSpanning-treeですよね?
VXLANやTRILLはファブリックやオーバーレイといったL2の拡張技術ですよね?
ダウンタイムという観点というか、用途が違うのですが何を比較したいのでしょうか?

イメージがちがうかもしれませんが「OSPFやEIGRPがあるのに、なぜMPLSが存在するのでしょうか?」という問いと同じように感じらます。
※ここで「MPLSってなんですか?」って掘り下げると話題がずれてしまうので、興味があったら調べる程度にしてみてください

Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
違いがよく分かりました!
非常に分かりやすい説明をして頂きありがとうございました。
非常に分かりやすい説明をして頂きありがとうございました。
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1.2.1
ゲスト
投稿数: 0
回答ありがとうございます。
私は以前、ゴールドパートナー 3社の各エンジニアから障害発生時のダウンタイムを9秒以下に押さえるためには、予算内ではBrocadeのVCS(TRILL) や Avaya の SPB 、HP の TRILL が良いという提案を受けました。
TRILL は DC向けで用途が違うのは分かりますが、その時の話の焦点はダウンタイムを短くすることでした。
OSPF の Fast Hello や MST でもできるのではと、私は話しましたが 9秒以下は難しいという回答でした。
私は本業はNIではないので詳しいところまでは分かりませんが、 その時の話の焦点がダウンタイムであり、比較されたプロトコルが、OSPF 、MST、 TRILL、SPB だったことから気になり質問に至りました。
arashi1977 さんの意見を参考にすると、単にベンダー側が売りたいものを売りに来た、というだけなのですね。
私は以前、ゴールドパートナー 3社の各エンジニアから障害発生時のダウンタイムを9秒以下に押さえるためには、予算内ではBrocadeのVCS(TRILL) や Avaya の SPB 、HP の TRILL が良いという提案を受けました。
TRILL は DC向けで用途が違うのは分かりますが、その時の話の焦点はダウンタイムを短くすることでした。
OSPF の Fast Hello や MST でもできるのではと、私は話しましたが 9秒以下は難しいという回答でした。
私は本業はNIではないので詳しいところまでは分かりませんが、 その時の話の焦点がダウンタイムであり、比較されたプロトコルが、OSPF 、MST、 TRILL、SPB だったことから気になり質問に至りました。
arashi1977 さんの意見を参考にすると、単にベンダー側が売りたいものを売りに来た、というだけなのですね。
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.1.1.2.1.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:それはわかりません。業務に関わることだと、既存の環境との兼ね合い、将来的な話や、政治的な話などいろんな要件が絡んできます。提案してきた方に「なぜ9秒以下は難しいという回答になるのか」を聞いてみないことには…
ゴールドパートナーだろうが近所のちょっと詳しい人だろうが、「その人がなぜそういう回答をしたのか」はその人じゃないと答えられないです
こういう話になってくるので、業務に関する質問が「助け合いフォーラム」に出てくるのは好ましく無いと思うんですよねぇ…
私は以前、ゴールドパートナー 3社の各エンジニアから障害発生時のダウンタイムを9秒以下に押さえるためには、予算内ではBrocadeのVCS(TRILL) や Avaya の SPB 、HP の TRILL が良いという提案を受けました。
(略)
arashi1977 さんの意見を参考にすると、単にベンダー側が売りたいものを売りに来た、というだけなのですね。
ゴールドパートナーだろうが近所のちょっと詳しい人だろうが、「その人がなぜそういう回答をしたのか」はその人じゃないと答えられないです

こういう話になってくるので、業務に関する質問が「助け合いフォーラム」に出てくるのは好ましく無いと思うんですよねぇ…
Re: VTP v1-3 と RSTP, MSTP
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
ありがとうございます。