問題ID: 18240
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
問題ID: 18240
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
下記、解説文になりますが
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CatBから送信されたBPDUはHUBによりフラッディングされ、CatB自身が受信することになります。
パスコスト・ブリッジIDが同じため、ポートIDが最小のFa0/1が指定ポートになります。
Fa0/2はSTPでいうところのブロッキングポートになりますが、RSTPではバックアップポートになります。(自身のBPDUを受け取っている場合は代替ポートではなくバックアップポート)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
送信元ポートIDが最小のポートが指定ポートになるという説明が正しいのであれば
今回の問題の場合、CatBのFa0/2が指定ポートになるのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CatBから送信されたBPDUはHUBによりフラッディングされ、CatB自身が受信することになります。
パスコスト・ブリッジIDが同じため、ポートIDが最小のFa0/1が指定ポートになります。
Fa0/2はSTPでいうところのブロッキングポートになりますが、RSTPではバックアップポートになります。(自身のBPDUを受け取っている場合は代替ポートではなくバックアップポート)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
送信元ポートIDが最小のポートが指定ポートになるという説明が正しいのであれば
今回の問題の場合、CatBのFa0/2が指定ポートになるのではないでしょうか?
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:であれば
・Fa0/1から送信したBPDUがFa0/2で受信され、Fa0/2は送信元ポートIDが小さいFa0/1が指定ポートと判断する=自分(Fa0/2)が負け=BP
・Fa0/2から送信したBPDUがFa0/1で受信され、Fa0/1は自身より送信元ポートIDが大きいので無視する=自分(Fa0/1)が勝ち=DP
なので、解説通りではないかと
送信元ポートIDが最小のポートが指定ポートになるという説明が正しいのであれば
・Fa0/1から送信したBPDUがFa0/2で受信され、Fa0/2は送信元ポートIDが小さいFa0/1が指定ポートと判断する=自分(Fa0/2)が負け=BP
・Fa0/2から送信したBPDUがFa0/1で受信され、Fa0/1は自身より送信元ポートIDが大きいので無視する=自分(Fa0/1)が勝ち=DP
なので、解説通りではないかと

Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
同じスイッチに二本のリンクが接続される構成でルートポートを決める時の考え方と混同されているのかもしれませんね
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
「パスコスト・ブリッジIDが同じため、
ポートIDが最小のFa0/1が指定ポートになります。」
ポートIDが最小のFa0/1の送信元ポートはFa0/2です。
逆にFa0/2の送信元ポートはFa0/1になります。
二つの送信元ポートを比較するとFa0/2よりも
Fa0/1の方が値が小さい為、Fa0/1の宛先ポートである
Fa0/2がDPになるのではないかと考えています。
ハブの場合は考え方が変わってくるのでしょうか。
結局、判断しているのはスイッチのはずなので、
変わらないと思うのですが、理解が難しいです。
いろいろとご教授頂きありがたいのですが、
いまだに理解ができておりません。
「パスコスト・ブリッジIDが同じため、」
とあるので、考え方は変わらないと思うのですが、
ポートIDが最小のFa0/1が指定ポートになります。」
ポートIDが最小のFa0/1の送信元ポートはFa0/2です。
逆にFa0/2の送信元ポートはFa0/1になります。
二つの送信元ポートを比較するとFa0/2よりも
Fa0/1の方が値が小さい為、Fa0/1の宛先ポートである
Fa0/2がDPになるのではないかと考えています。
ハブの場合は考え方が変わってくるのでしょうか。
結局、判断しているのはスイッチのはずなので、
変わらないと思うのですが、理解が難しいです。
いろいろとご教授頂きありがたいのですが、
いまだに理解ができておりません。
「パスコスト・ブリッジIDが同じため、」
とあるので、考え方は変わらないと思うのですが、
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.1
ゲスト
投稿数: 0
どこで勘違いしているのか
いまだにわかっておりません。
これはルートポートを選出する方法ではなく
バックアップポートを選出する為の方法ということで
選出方法自体が変わってくるということでしょうか
いまだにわかっておりません。
これはルートポートを選出する方法ではなく
バックアップポートを選出する為の方法ということで
選出方法自体が変わってくるということでしょうか
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.1.1
ゲスト
投稿数: 0
解説にポロっと「CatBから送信されたBPDUはHUBによりフラッディングされ、CatB自身が受信することになります。」と言う文があるのが紛らわしいのかもしれません。
解説はこうです。
引用:
それに対してHypoxia さんの理解はこうです。
引用:
良く見比べると、Hypoxia さんのほうには【送信元ポート】という言葉があります。
ここで勘違いされているんだろうと思います。
解説はあくまでもBPDUをどのポートが送出しているかを書いていて、BPDUをどのポートで受信したかではありません。
こういう考え方ではどうでしょうか。
DPはSWを接続している区間の両端のポートで比較します。
この構成ではHubが邪魔ですが、BPDUを送りあう区間の両端のポートで
比較するので、Fa0/1とFa0/2で優劣を決めます。
DPを決める時、パスコスト>ブリッジID>ポートプライオリティ>ポートID の順にみます。
Fa0/1とFa0/2は同じSWに所属してますから、当然、パスコストとブリッジIDでは優劣がつきません。(問題に指定がないのでポートプライオリティも同じと仮定します)
そうなると、ポートIDが小さいほうが勝ちますので、Fa0/1がDPになります。
結果的に残ったFa0/2はブロッキングポートです。
呼び名がバックアップポートと言うだけで、APもBPもブロッキングポートです。
説明が下手でごめんなさい
解説はこうです。
引用:
ポートIDが最小のFa0/1が指定ポートになります。
それに対してHypoxia さんの理解はこうです。
引用:
ポートIDが最小のFa0/1の送信元ポートはFa0/2です。
良く見比べると、Hypoxia さんのほうには【送信元ポート】という言葉があります。
ここで勘違いされているんだろうと思います。
解説はあくまでもBPDUをどのポートが送出しているかを書いていて、BPDUをどのポートで受信したかではありません。
こういう考え方ではどうでしょうか。
DPはSWを接続している区間の両端のポートで比較します。
この構成ではHubが邪魔ですが、BPDUを送りあう区間の両端のポートで
比較するので、Fa0/1とFa0/2で優劣を決めます。
DPを決める時、パスコスト>ブリッジID>ポートプライオリティ>ポートID の順にみます。
Fa0/1とFa0/2は同じSWに所属してますから、当然、パスコストとブリッジIDでは優劣がつきません。(問題に指定がないのでポートプライオリティも同じと仮定します)
そうなると、ポートIDが小さいほうが勝ちますので、Fa0/1がDPになります。
結果的に残ったFa0/2はブロッキングポートです。
呼び名がバックアップポートと言うだけで、APもBPもブロッキングポートです。
説明が下手でごめんなさい
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.1.2
ゲスト
投稿数: 0
「30分間ネットワーキング BCMSN 第10回STP(2) ルートブリッジ」を再確認すると、よいかもしれません 
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/30min/sw10.html

http://www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/30min/sw10.html
Re: Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
わかりやすく、ご丁寧に説明して下さり
ようやく理解することができました。
ありがとうございます。本当に感謝です。
ようやく理解することができました。
ありがとうございます。本当に感謝です。
Re: Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.1.2.1
ゲスト
投稿数: 0
全体的に読みやすく、分かりやすいサイトでしたので
お気に入りに登録させていただきました。
ありがとうございます。
お気に入りに登録させていただきました。
ありがとうございます。
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.2
ゲスト
投稿数: 0
横からすみません。
>同じスイッチに二本のリンクが接続される構成でルートポートを決める時の考え方と混同されているのかもしれませんね
ということは、問題ID:18297はリンクの送信元スイッチ(対抗)のポートIDを比較するのですね。
>同じスイッチに二本のリンクが接続される構成でルートポートを決める時の考え方と混同されているのかもしれませんね
ということは、問題ID:18297はリンクの送信元スイッチ(対抗)のポートIDを比較するのですね。
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.3
ゲスト
投稿数: 0
私もおそらくHypoxiaさんと同じ誤解をしている為、恐縮ですが質問させてください。
CCNA のSTPの解説では、ルートポート及び指定ポートの選出において必ず「送信元ポートID」という語が出てきます。
(例えばICND2 の問題ID:26131)
この「送信元ポートID」の定義がわからず、なんとなく「対向ポートIDのこと…?」と認識した状態で問題を解こうとすると今回のような混乱に陥るのです。
送信元ポートIDとは何なのでしょうか…?
CCNA のSTPの解説では、ルートポート及び指定ポートの選出において必ず「送信元ポートID」という語が出てきます。
(例えばICND2 の問題ID:26131)
この「送信元ポートID」の定義がわからず、なんとなく「対向ポートIDのこと…?」と認識した状態で問題を解こうとすると今回のような混乱に陥るのです。
送信元ポートIDとは何なのでしょうか…?
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.3.1
ゲスト
投稿数: 0
こう理解すればいいのでしょうか…?
ルートパスコストが同じ場合、
・RP選出とDP選出は分けて考える
・RP選出の場合は送信元(BID,PID)が最小のBPDUを”受信したポート”がRPになる
・DP選出の場合は単純に1セグメント内で最小の(BID,PID)を持つポートがDPになる
(→他のポートは自身より小さい送信元(BID,PID)が書かれたBPDUを受信するためDP候補から脱落する)
ルートパスコストが同じ場合、
・RP選出とDP選出は分けて考える
・RP選出の場合は送信元(BID,PID)が最小のBPDUを”受信したポート”がRPになる
・DP選出の場合は単純に1セグメント内で最小の(BID,PID)を持つポートがDPになる
(→他のポートは自身より小さい送信元(BID,PID)が書かれたBPDUを受信するためDP候補から脱落する)
Re: Re: 問題ID: 18240
msg# 1.2.2.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:
はい、そうです。
ということは、問題ID:18297はリンクの送信元スイッチ(対抗)のポートIDを比較するのですね。
はい、そうです。
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.3.2
ゲスト
投稿数: 0
引用:
STPで各Roleを決めるために送信されているものはBPDUです。
送信元ポートIDとはBPDUを送信してくるスイッチが内部的にポートに割り当てているIDのことです。
https://www.sash.jp/spanning-tree-protocol-stp-root-bridge-election
の出力を見て頂きたいのですが、その中の「Port ID」です。
128.2とか128.3となっているところです。
送信元ポートIDとは何なのでしょうか…?
STPで各Roleを決めるために送信されているものはBPDUです。
送信元ポートIDとはBPDUを送信してくるスイッチが内部的にポートに割り当てているIDのことです。
https://www.sash.jp/spanning-tree-protocol-stp-root-bridge-election
の出力を見て頂きたいのですが、その中の「Port ID」です。
128.2とか128.3となっているところです。
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.3.1.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:
はい。必ず先にRPを決定してください。残ったポートでDPを決めます。
引用:
先ほどのページのRoot BridgeとRole決定の流れを一度読んでみてください。
・RP選出とDP選出は分けて考える
はい。必ず先にRPを決定してください。残ったポートでDPを決めます。
引用:
・RP選出の場合は送信元(BID,PID)が最小のBPDUを”受信したポート”がRPになる
・DP選出の場合は単純に1セグメント内で最小の(BID,PID)を持つポートがDPになる
(→他のポートは自身より小さい送信元(BID,PID)が書かれたBPDUを受信するためDP候補から脱落する)
先ほどのページのRoot BridgeとRole決定の流れを一度読んでみてください。
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.3.2.1
ゲスト
投稿数: 0
makomako1612さん
xsdy0901さん
一番重要なのはここです。
引用:
STPのいろいろを考えるにあたっていちばん重要なのは「受信したBPDUに入っている(送信側がBPDUに含めた)情報」が判断基準になる、ということです。
なので
引用:や
引用:についても「受信したポート」で考えるのではなく「BPDUを送信したスイッチ(ポート)」を基準に考えると、割とクリアになってくると思いますよ
xsdy0901さん
一番重要なのはここです。
引用:
STPで各Roleを決めるために送信されているものはBPDUです。
送信元ポートIDとはBPDUを送信してくるスイッチが内部的にポートに割り当てているIDのことです。
STPのいろいろを考えるにあたっていちばん重要なのは「受信したBPDUに入っている(送信側がBPDUに含めた)情報」が判断基準になる、ということです。
なので
引用:
ということは、問題ID:18297はリンクの送信元スイッチ(対抗)のポートIDを比較するのですね。
引用:
この「送信元ポートID」の定義がわからず、なんとなく「対向ポートIDのこと…?」と認識した状態で問題を解こうとすると今回のような混乱に陥るのです。
送信元ポートIDとは何なのでしょうか…?

Re: 問題ID: 18240
msg# 1.4
ゲスト
投稿数: 0
・RP, DPともに「BPDU送信側スイッチのポートID」が選定基準になる
は理解できたと思います。
一番泥沼にはまっているのは
・「実際にRPないしDPに選出されるのが送信側ポートなのか受信側ポートなのか」
なのです。
DP選出については送信側:
送信元ポートIDが最小のもの”自身”が選ばれるため、受信ポートを考慮する必要はない
RP選出については受信側:
最小送信元ポートIDを持つBPDUを”受信した”ポートが選ばれるため、受信ポートが重要(そもそも送信側は別スイッチ…)
これが正しければ一旦落ち着けると思います…。
ひどく疲れてしまったので、日をおいてもう一度皆さまのレスに目を通し考えてみます…。
は理解できたと思います。
一番泥沼にはまっているのは
・「実際にRPないしDPに選出されるのが送信側ポートなのか受信側ポートなのか」
なのです。
DP選出については送信側:
送信元ポートIDが最小のもの”自身”が選ばれるため、受信ポートを考慮する必要はない
RP選出については受信側:
最小送信元ポートIDを持つBPDUを”受信した”ポートが選ばれるため、受信ポートが重要(そもそも送信側は別スイッチ…)
これが正しければ一旦落ち着けると思います…。
ひどく疲れてしまったので、日をおいてもう一度皆さまのレスに目を通し考えてみます…。
Re: 問題ID: 18240
msg# 1.5
ゲスト
投稿数: 0
先日は拙い質問に懇切丁寧にお付き合いいただきありがとうございました。
Cisco Packete Tracer をインストールし、構成をいろいろ変えながら解説を読むことでようやくしっくりきたように思います。
特にあえてHubを挟んだ構成にすることで「対向ポート」という呪縛から解放されました。
今後も混乱したらいったんシミュレータにかけて試してみたいと思います。
Cisco Packete Tracer をインストールし、構成をいろいろ変えながら解説を読むことでようやくしっくりきたように思います。
特にあえてHubを挟んだ構成にすることで「対向ポート」という呪縛から解放されました。
今後も混乱したらいったんシミュレータにかけて試してみたいと思います。