問題ID: 12717 フレームリレーにおけるDLCIとは?

この質問の投稿一覧へ

報告 問題ID: 12717 フレームリレーにおけるDLCIとは?

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2013-11-20 17:56
takamoto463  長老 居住地: 大阪  投稿数: 177
問題ID: 12717 の解答が正しいのか質問です。

解答:
○ローカルルータとフレームリレースイッチ間の論理回線を特定する

参考URL・ITpro「WANプロトコル編 第3回 フレームリレーの基本を知る 」より
 各拠点のDTE間でVC(Virtual Circuit)と呼ばれる仮想的な通信路を設定します。
 VCは1つの物理回線上に複数設定することができます。
(省略)
 VCを識別する番号をDLCI(Data Link Channel Identifier:データリンクチャネル識別子)と呼びます。
 DLCIは「あて先のアドレス」ではなく、「VCの識別番号」であることがポイントです。
 あくまで、そのDTEにとって「VCを識別する」ための番号なので(以下省略)

■質問
 参考URLからすると、
 DLCIとは、「ローカルルータとリモートルータ」間の論理回線を特定するもの
 のように思うのですが、「リモートルータ」でなく「フレームスイッチ」と解答の肢にはあるのは意図してのことでしょうか?
 実際はどうなんでしょうか?
 解説からはどちらのフレームリレーを指しているかわかりませんが、

 ・ローカルルータと(ローカル側の)フレームリレースイッチ間だと
 「アクセス回線」という単語もあるし、

 ・ローカルルータと(リモートルータ側の)フレームリレースイッチ間だと、
  厳密にはVCが指す区間とは違う気がするのですが。

 解答の別肢に「ローカルルータとリモートルータ間の物理回線を特定する」というVCと認識している
 区間の「仮想回線(論理回線)」を「物理回線」に変えただけの選択肢もあるだけに

「ローカルルータとフレームリレースイッチ間」としている文言が正しいのか気になります。

他の問題(ID:12522等)の解説で、VCは「DTE−DTE間」の通信を確立する仮想回線とあり、

赤色の点線もルータからルータまで引かれています。

解答にあえて「〜間の論理回線」と書くのであれば「ローカルルータとリモートルータ間の論理回線を特定する」

ではないでしょうか?

他の解説にも渡る部分ですので、よろしくお願いします。

投稿ツリー

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo