リンクステート型

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2015-12-4 18:05 | 最終変更
jjmj6  長老   投稿数: 74
1.隣接ルータと初期同期する際にマスターとスレーブを決め、最初にマスターのDBDをスレーブに渡し、次にスレーブのDBDをマスターに渡すみたいですが、

何故マスターとスレーブを決める必要があるのでしょうか。同時に交換しても問題ないように思えます。

2.LSAは1時間で削除されるとありますが、リフレッシュするために作成元ルータがLSAを再作成してフラッティングする。また、フラッティング際に作成元ルータがLSAを作成する際に参照したインターフェースからはLSUを出力しない
という認識であってますか?

例をあげると、RT1--RT2--RT3--RT4と繋がっていてRT3がRT3--RT4の間のリンク情報から再度LSAを作成し、RT2側にLSUを送信するがRT4側には送信しない。

3.OSPFのプロセスIDがイメージつきません。

4.ループバックインターフェース・・・OS上にある論理的なインターフェースのことでDOWNすることがない。
ということですが何のために存在するのでしょうか
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2015-12-4 20:29
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
なんというか、OSPFの仕様そのものに関しての疑問のようですので、やはりRFC2328( https://tools.ietf.org/html/rfc2328 )をご確認いただくのが一番よいのではないかと思います。

それとは別の、3と4については多少はお助けできそうですが、まず
引用:
3.OSPFのプロセスIDがイメージつきません。
イメージつかない、というのがどういう意味かがわからないのですが、今の時点ではどのように理解されているのでしょうか?
引用:
4.ループバックインターフェース・・・OS上にある論理的なインターフェースのことでDOWNすることがない。
ということですが何のために存在するのでしょうか
これはどちらかと言うと、OSPFではなくciscoルータの機能の話のようにも思うのですが、これまでの学習の中で、ループバックインターフェース、というものをどのように理解されていますか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2015-12-4 21:09
jjmj6  長老   投稿数: 74
引用:
これはどちらかと言うと、OSPFではなくciscoルータの機能の話のようにも思うのですが、これまでの学習の中で、ループバックインターフェース、というものをどのように理解されていますか?

返信ありがとうございます。
ループバックインターフェースは今の認識ですとこんな感じですね。

仮想的なインターフェースで物理的にインターフェースが少ないルータでも無限に増やすことができる。実務運用で仮想的なインターフェースを使って運用することはないが、検証するときにはポート数が増やせれば、ルート集約やアクセスリスト、再配送などに便利です。また、レイヤー1,2には依存しないので障害で落ちることもないのでOSPFのルータIDとしても安心してIPアドレスを割り当てることができる
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2015-12-4 21:28
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
うーん、なんとも悩ましいですね。「CCNA全般」のフォーラムに投稿されているので、CCNAの学習中というレベル感でよいのでしょうか?
それによっては言及する内容が変わってきますので

とりあえず、前半と後半で分けましょうか。
引用:
仮想的なインターフェースで物理的にインターフェースが少ないルータでも無限に増やすことができる。実務運用で仮想的なインターフェースを使って運用することはないが、検証するときにはポート数が増やせれば、ルート集約やアクセスリスト、再配送などに便利です。
確かに仮想的なインタフェースではありますが、そもそもルータが他のルータと接続せずに使うインタフェースを運用でメインに使うことが考えられるでしょうか?
また、検証するときの扱いとしても「ポート数が増」えるわけではないですよ。
引用:
また、レイヤー1,2には依存しないので障害で落ちることもないのでOSPFのルータIDとしても安心してIPアドレスを割り当てることができる
確かにレイヤー1,2に依存しません。なので障害でDOWNすることもありません。

では上記の理解とあわせて再度確認なのですが
引用:
何のために存在するのでしょうか
使われ方は上記のように理解されているんですよね?
「何のために存在する」というのは、jjmj6さんの理解のどこに関する疑問なのでしょうか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2015-12-5 13:21
jjmj6  長老   投稿数: 74
そうです。CCNAの勉強です。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo