Re: リンクステート型
ゲスト
投稿数: 0
引用:
返信ありがとうございます。
ループバックインターフェースは今の認識ですとこんな感じですね。
仮想的なインターフェースで物理的にインターフェースが少ないルータでも無限に増やすことができる。実務運用で仮想的なインターフェースを使って運用することはないが、検証するときにはポート数が増やせれば、ルート集約やアクセスリスト、再配送などに便利です。また、レイヤー1,2には依存しないので障害で落ちることもないのでOSPFのルータIDとしても安心してIPアドレスを割り当てることができる
これはどちらかと言うと、OSPFではなくciscoルータの機能の話のようにも思うのですが、これまでの学習の中で、ループバックインターフェース、というものをどのように理解されていますか?
返信ありがとうございます。
ループバックインターフェースは今の認識ですとこんな感じですね。
仮想的なインターフェースで物理的にインターフェースが少ないルータでも無限に増やすことができる。実務運用で仮想的なインターフェースを使って運用することはないが、検証するときにはポート数が増やせれば、ルート集約やアクセスリスト、再配送などに便利です。また、レイヤー1,2には依存しないので障害で落ちることもないのでOSPFのルータIDとしても安心してIPアドレスを割り当てることができる
投稿ツリー
-
リンクステート型 (ゲスト, 2015-12-4 18:05)
-
Re: リンクステート型 (ゲスト, 2015-12-4 20:29)
-
Re: リンクステート型 (ゲスト, 2015-12-4 21:09)
-
Re: リンクステート型 (ゲスト, 2015-12-4 21:28)
-
-
-
Re: リンクステート型 (ゲスト, 2015-12-5 13:21)
-