問題ID: 5461の質問
ゲスト
投稿数: 0
問題ID: 5461について質問です。
経路が冗長化されているので、RBとRDをつなぐEthernet回線をバックアップ経路とする。
これを満たすため
RBで学習するEIGRPの外部経路のAD値を109以下にする
とありますが、なぜRBの172.16.10.0及び172.16.11.0出力先のインターフェイスが変わるのでしょうか?
OSPFからEIGRP外部経路を使うとこまでは理解できたのですが、なぜ経路が変わるかが分からない状態です。
ご助力お願いします。
経路が冗長化されているので、RBとRDをつなぐEthernet回線をバックアップ経路とする。
これを満たすため
RBで学習するEIGRPの外部経路のAD値を109以下にする
とありますが、なぜRBの172.16.10.0及び172.16.11.0出力先のインターフェイスが変わるのでしょうか?
OSPFからEIGRP外部経路を使うとこまでは理解できたのですが、なぜ経路が変わるかが分からない状態です。
ご助力お願いします。
投稿ツリー
-
問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-29 15:57)
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-29 17:08)
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-30 11:47)
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-30 12:30)
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-30 13:47)
-
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-30 12:42)
-
-
Re: 問題ID: 5461の質問 (ゲスト, 2014-12-30 19:39)
-