Re: 問題ID: 4685
ゲスト
投稿数: 0
ありがとうございます。
設定としてVACLがベターなのは理解させていただきました。
『・VLAN11に属するPCがサーバへアクセスするのを制限する
・VLAN11では送信元が172.18.1.0/24のみ許可する(=その他のVLAN11からの送信は拒否)
・VLAN12,13については言及がない
この場合、確かにSwitchAのFa0/1に対するRACLでもVLAN11に対するVACLでも「設問の条件に指定がなく、設定すればできるからどちらでも良い。むしろRACLの方が設問の条件にある『よりサーバファームに近い』を満たす」とは言えます。』
だがもう一歩踏み込んで考えれば
記載されていないから何でもしていいわけではない、しかし要件定義(よりサーバファームに近い)は無視してでもVACLを選択するのが正解だ。
と仰られているということでよろしいでしょうか?
(追記)
もちろんよりレベルの高いエンジニアであれば要件定義に対して問題提起をするのは重要だと思います。
しかしこのような試験問題に対して要件定義を変えましょうというのは可能なものなのでしょうか?
設定としてVACLがベターなのは理解させていただきました。
『・VLAN11に属するPCがサーバへアクセスするのを制限する
・VLAN11では送信元が172.18.1.0/24のみ許可する(=その他のVLAN11からの送信は拒否)
・VLAN12,13については言及がない
この場合、確かにSwitchAのFa0/1に対するRACLでもVLAN11に対するVACLでも「設問の条件に指定がなく、設定すればできるからどちらでも良い。むしろRACLの方が設問の条件にある『よりサーバファームに近い』を満たす」とは言えます。』
だがもう一歩踏み込んで考えれば
記載されていないから何でもしていいわけではない、しかし要件定義(よりサーバファームに近い)は無視してでもVACLを選択するのが正解だ。
と仰られているということでよろしいでしょうか?
(追記)
もちろんよりレベルの高いエンジニアであれば要件定義に対して問題提起をするのは重要だと思います。
しかしこのような試験問題に対して要件定義を変えましょうというのは可能なものなのでしょうか?
投稿ツリー
-
問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-9 8:56)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-9 9:18)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-9 17:59)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-10 9:25)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-10 10:26)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-10 23:19)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-10 23:26)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 0:39)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 9:14)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 9:51)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 12:52)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 13:59)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 15:50)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 19:07)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 21:23)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-11 22:45)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-12 6:57)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-12 9:28)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-12 8:40)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-12 9:29)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-13 4:47)
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-14 6:46)
-
-
Re: 問題ID: 4685 (ゲスト, 2014-7-15 22:52)
-