Re: 問題ID 125について
ゲスト
投稿数: 0
toshichan123様
> 2個のホストは「異なるVLANに属している」のです。
VLANが別ならばサブネットは変えなければならないという原則はありません。
例えば、同じサブネット内で一時的に一部の端末の通信を分離したい場合など、IPアドレスの設定は
そのままで、VLANを分けることで物理的配線その他の変更はせずに対応可能(かつ後で簡単に復帰可能)、
といった使い道もVLANにはあります。
従って、解答を一意にするためには、両ホストで違うサブネットが利用されていることを示す必要があります。
他の同種の問題では(少なくとも私が出会った範囲では)すべてその記述がありました。
単純な出題者のミスではないでしょうか。
> 2個のホストは「異なるVLANに属している」のです。
VLANが別ならばサブネットは変えなければならないという原則はありません。
例えば、同じサブネット内で一時的に一部の端末の通信を分離したい場合など、IPアドレスの設定は
そのままで、VLANを分けることで物理的配線その他の変更はせずに対応可能(かつ後で簡単に復帰可能)、
といった使い道もVLANにはあります。
従って、解答を一意にするためには、両ホストで違うサブネットが利用されていることを示す必要があります。
他の同種の問題では(少なくとも私が出会った範囲では)すべてその記述がありました。
単純な出題者のミスではないでしょうか。
投稿ツリー
-
問題ID 125について (ゲスト, 2009-12-16 16:39)
-
Re: 問題ID 125について (ゲスト, 2009-12-16 21:43)
-
Re: 問題ID 125について (ゲスト, 2009-12-17 17:18)
-
Re: 問題ID 125について (ゲスト, 2011-5-17 15:18)
-
Re: 問題ID 125について (ゲスト, 2011-5-17 22:46)
-
Re: 問題ID 125について (ゲスト, 2011-5-17 23:51)
-