ID:6319

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

なし ID:6319

msg# 1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 | 投稿日時 2014-4-23 6:25 | 最終変更
Windows8Pro  半人前   投稿数: 7
解説に

・RB(config)#router ospf 1
 RB(config-router)#distribute-list 11 out FastEthernet 0/1
OSPFにディストリビュートリストを使用する場合、「out インターフェース」の指定が出来ないため 無効な設定です。

とありますが。OSPFでは、なぜ「out インターフェース」の指定を無効にしているのでしょうか?

なし Re: ID:6319

msg# 1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-4-23 8:09 | 最終変更
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
引用:
OSPFでは、なぜ「out インターフェース」の指定を無効にしているのでしょうか?
ディスタンスベクタ型とリンクステート型の違いを思い出してください。

ディスタンスベクタ型は経路情報そのものを隣接ノード間で交換し、ルーティングテーブルにのせる方式です。
リンクステート型は自身の知るリンク、ネットワーク情報を交換して全ネイバーで同一のDBを作成し、当該DBの情報をもとにルーティングテーブルを生成する方式です。

LSUが出ていくのを止めるのは ip ospf database-filter all out コマンドであり、それをしない限りLSDBの交換は行われ、結果経路情報(というかLSDB)は伝搬し、各ノードで生成されるからです。

参考:
http://www.infraexpert.com/study/rp4ospf12.htm

なし Re: ID:6319

msg# 1.2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-4-23 12:44
antares01  長老   投稿数: 690
OSPFの場合は直接的に経路を送信するのではなく、経路情報の元になるLSAを送信するからです。ACLで具体的に経路を指定しても、ルータは経路そのものは送らない為に制御の意味がありません。

受信(in)の場合も同様に、経路そのものを受け取る訳ではないので経路の受取を許可/拒否することできません。LSAとして受け取ってしまいます。但し、受信の場合はLSAは受け取ってしまうが、計算により算出した経路情報をルーティングテーブルに載せないようにすることは可能です。

ASBRが注入する「経路」は送信しないようにできたり、データベースフィルターという機能もあったりしますが質問の意図はそこまで含んでいないと想像しますので割愛します。興味があれば調べてみてください

なし Re: ID:6319

msg# 1.3
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-4-25 5:43
Windows8Pro  半人前   投稿数: 7
ご回答いただきありがとうございます。

まだよく理解できていないのですが、
正解は下記と記載してありますが、
下記だと何が違うのでしょうか?

・RB(config)#router ospf 1
 RB(config-router)#distribute-list 11 out eigrp 1

恐れ入りますが、違いがよくわかりませんのでご教授願います。

なし Re: ID:6319

msg# 1.4
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-4-25 7:45 | 最終変更
antares01  長老   投稿数: 690
「out インタフェース」はそのインタフェースから送信される経路情報を、送信する/しない をACLと組み合わせて制御します。

「out プロトコル」は
router XXX
redistribute YYY 〜
と再配布の設定をした時に、YYYがXXXに渡す経路情報をACLと組み合わせて、渡す/渡さない を制御します。XXX主体でみると受け取る/受け取らない です。
XXXをコアプロトコル、YYYをエッジプロトコルと言うそうです。


今回のID 6319は、
・RCは一部のEIGRP経路のみ学習させたくない
・RCは残りのEIGRP経路は学習する必要がある為にRBで再配布(redistribute)が必要になる
・OSPFは経路情報そのものをインタフェースから対向ルータに送信する訳ではない
・そもそもOSPFでは「out インタフェース」はコマンドとして使えない

と言うことから考えると、再配布の時点で経路制御をする必要が出てくるので、「out インタフェース」ではなく「out プロトコル」になります。

なし Re: ID:6319

msg# 1.5
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-4-25 23:08
Windows8Pro  半人前   投稿数: 7
ご回答いただきありがとうござい。

ようやく理解できました。
下記の場合は、再配布時にRBのLSDBにディストリビュートリストで指定した経路を載せないということですね。

・RB(config)#router ospf 1
 RB(config-router)#distribute-list 11 out eigrp 1

ちなみに、上記の「out eigrp」を「in eigrp」にすると
どのような制御になるのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら、ご教授願います。

以上、よろしくお願いいたします。

なし Re: ID:6319

msg# 1.5.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-4-26 9:54
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
引用:
ちなみに、上記の「out eigrp」を「in eigrp」にすると
どのような制御になるのでしょうか?
そもそもそれは指定できないようですよ

R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#distribute-list 1 in ?
  Async              Async interface
  BVI                Bridge-Group Virtual Interface
  CDMA-Ix            CDMA Ix interface
  CTunnel            CTunnel interface
  Dialer             Dialer interface
  FastEthernet       FastEthernet IEEE 802.3
  Lex                Lex interface
  Loopback           Loopback interface
  MFR                Multilink Frame Relay bundle interface
  Multilink          Multilink-group interface
  Null               Null interface
  Port-channel       Ethernet Channel of interfaces
  Serial             Serial
  Tunnel             Tunnel interface
  Vif                PGM Multicast Host interface
  Virtual-PPP        Virtual PPP interface
  Virtual-Template   Virtual Template interface
  Virtual-TokenRing  Virtual TokenRing
  XTagATM            Extended Tag ATM interface
  vmi                Virtual Multipoint Interface
  <cr>

なし Re: ID:6319

msg# 1.4.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-4-27 9:16
antares01  長老   投稿数: 690
引用:
XXXをコアプロトコル、YYYをエッジプロトコルと言うそうです。
ごめんなさい、この部分は忘れてください。
新旧ルーティングプロトコルの移行の時に使う言葉で、単に2つのプロトコルを使い続ける場合にはコア、
エッジは使わない言葉かもしれません。

なし Re: ID:6319

msg# 1.5.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-4-28 9:57 | 最終変更
Windows8Pro  半人前   投稿数: 7
ありがとうございます。
inは指定出来ないんですね。

おかげさまで26日にroute合格することが出来ました。

今後ともよろしくお願いいたします。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.