BGPのルートマップin適用について
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
BGPのルートマップin適用について
msg# 1
takamoto463
居住地: 大阪
投稿数: 177
いつもお世話になります。
問題ID: 5961 BGPルートマップの設定
neighbor route-map inの
「in(out)」の意味について質問です。
解説の
「つまり設問の設定では、110.1.1.1のピアから送られてきた
「172.16.1.0/24」の経路情報のローカルプリファレンスを150にしています。」
↑
ここまでは理解できるのですが、
「in」の意味は指定しているBPGピアから受信時(in)/指定しているBPGピアへの送信時(out)のどちらでフィルタリングするのかを指定します。
と、いうことで受信方向に受けた時のみ。
つまり「172.16.1.0/24」の経路が
110.1.1.1→RCに向かっている時だけ、ローカルプリファレンスが150として扱われるようなものではないのでしょうか?
解説の
ローカルプリファレンスのデフォルト(100)よりも高くしているため、「172.16.1.0/24」への経路は RCから 110.1.1.1へ向かう経路が優先されることになります。
↑
の書き方だと、in、outのどちらを設定しても(RC→10.1.1.1へ172.16.1.0/24宛てにデータを送る)結果が同じになるような気がするのですが。
以上、よろしくお願いします。
問題ID: 5961 BGPルートマップの設定
neighbor route-map inの
「in(out)」の意味について質問です。
解説の
「つまり設問の設定では、110.1.1.1のピアから送られてきた
「172.16.1.0/24」の経路情報のローカルプリファレンスを150にしています。」
↑
ここまでは理解できるのですが、
「in」の意味は指定しているBPGピアから受信時(in)/指定しているBPGピアへの送信時(out)のどちらでフィルタリングするのかを指定します。
と、いうことで受信方向に受けた時のみ。
つまり「172.16.1.0/24」の経路が
110.1.1.1→RCに向かっている時だけ、ローカルプリファレンスが150として扱われるようなものではないのでしょうか?
解説の
ローカルプリファレンスのデフォルト(100)よりも高くしているため、「172.16.1.0/24」への経路は RCから 110.1.1.1へ向かう経路が優先されることになります。
↑
の書き方だと、in、outのどちらを設定しても(RC→10.1.1.1へ172.16.1.0/24宛てにデータを送る)結果が同じになるような気がするのですが。
以上、よろしくお願いします。
Re: BGPのルートマップin適用について
msg# 1.1
arashi1977
居住地: 広島
投稿数: 1715
設問にもありますが
引用:とあるため、172.16.1.0/24の経路は192.168.1.1, 192.168.2.2, 110.1.1.1の3つのネイバーから受け取ります。
それぞれは何もしなければlocal preferenceが100としてBGPプロセスがベストパス選択を行います。
設問の場合、110.1.1.1のネイバーから受け取った経路情報に対して route-map による属性編集(172.16.1.0/24の経路のlocal preferenceを150とする)が行われています。属性編集後の経路情報をベースにベストパス選出プロセスに入ると、110.1.1.1のネイバーからもらった経路が最もlocal preferenceが高くなるので、ベストパスとなり、結果172.16.1.0/24宛のパケットは110.1.1.1に向かう、というわけですね。
引用:
上記ネイバー全てから「172.16.1.0/24」の経路情報が送られてきている。
それぞれは何もしなければlocal preferenceが100としてBGPプロセスがベストパス選択を行います。
設問の場合、110.1.1.1のネイバーから受け取った経路情報に対して route-map による属性編集(172.16.1.0/24の経路のlocal preferenceを150とする)が行われています。属性編集後の経路情報をベースにベストパス選出プロセスに入ると、110.1.1.1のネイバーからもらった経路が最もlocal preferenceが高くなるので、ベストパスとなり、結果172.16.1.0/24宛のパケットは110.1.1.1に向かう、というわけですね。
Re: BGPのルートマップin適用について
msg# 1.2
arashi1977
居住地: 広島
投稿数: 1715
読み返してて気づいたのでもう一個
引用:この設問でのroute-mapはフィルタリングに使っているものではありません。
ですよ
参考までに以下の情報もどうぞ
BGP ケース スタディ:match および set 設定コマンド - Cisco Systems
引用:
「in」の意味は指定しているBPGピアから受信時(in)/指定しているBPGピアへの送信時(out)のどちらでフィルタリングするのかを指定します。
match XXX ← 対象とする経路情報の条件指定
set XXX ← 条件に合った経路情報に対する属性設定
neighbor 110.1.1.1 route-map lptest in
相手指定 110.1.1.1 適用マップ マップ名 ルートマップを適用する情報の方向(受取時、渡し時)
参考までに以下の情報もどうぞ
BGP ケース スタディ:match および set 設定コマンド - Cisco Systems
Re: BGPのルートマップin適用について
msg# 1.3
takamoto463
居住地: 大阪
投稿数: 177
arashi1977様
いつもご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
設問をよく読まず設定内容だけで考えておりました;
1個目のご回答でよくわかりました。
ありがとうございます。
「この設問での」使い方はフィルタリングでない。ということは、フィルタリングで使う方法もあると言うことでしょうか?
フィルタリング=経路の制御
ぐらいの間隔でいたので、たとえば今回のようにローカルプリファレンスを変更して、1つのネイバー方向へ経路を誘導するのもフィルタリングと思っていたのですが、違いますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
いつもご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
設問をよく読まず設定内容だけで考えておりました;
1個目のご回答でよくわかりました。
ありがとうございます。
「この設問での」使い方はフィルタリングでない。ということは、フィルタリングで使う方法もあると言うことでしょうか?
フィルタリング=経路の制御
ぐらいの間隔でいたので、たとえば今回のようにローカルプリファレンスを変更して、1つのネイバー方向へ経路を誘導するのもフィルタリングと思っていたのですが、違いますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
Re: BGPのルートマップin適用について
msg# 1.3.1
arashi1977
居住地: 広島
投稿数: 1715
引用:経路制御については「Traffic Engineering(TE)」というのが一般的ですね。
フィルタリング、はどちらかというと「permit/deny」による情報伝搬の許可・拒否かなぁ…と思います
フィルタリング=経路の制御
ぐらいの間隔でいたので、たとえば今回のようにローカルプリファレンスを変更して、1つのネイバー方向へ経路を誘導するのもフィルタリングと思っていたのですが、違いますでしょうか?
フィルタリング、はどちらかというと「permit/deny」による情報伝搬の許可・拒否かなぁ…と思います