最小送信元ブリッジIDでルート(指定)ポートを選出する意味
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
ゲスト
投稿数: 0
いつもお世話になります。
問題ID: 12201と12151をセットでの質問です。
どちらかというと、問題12151の指定ポートの選出についてが
納得いかずで、わかりません。
問題でルートポートと指定ポートの違いはありますが、
基本の選出手順は同じだと思うので、同じように考えています。
問題12201から、スイッチDのFa0/0かFa0/1のうちFa0/0が
ルートポートに選出された理由は
パスコストは同じ。なので、
送信元ブリッジIDが最小。
のの理由から
送信元となる
スイッチAのプライオリティ:デフォルト。MAC:0202.0202.0202
スイッチCのプライオリティ:デフォルト。MAC:0303.0303.0303
を比べて、スイッチAのブリッジIDが小さいから
その対向となるポート。スイッチDのFa0/0がルートポートになっている。
と思うのですが、
同様に指定ポートの選出の問題で
問題ID: 12151のスイッチBのFa1/2かスイッチCのFa1/2の
どちらが指定ポートになるというところで、
パスコストは同じ。
送信元ブリッジIDが最小。
をの理由から考えると、
送信元となる
スイッチBのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.6e10.1200
スイッチCのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.7e10:1200
を比べると、スイッチBのブリッジIDが小さいから
その対向となるスイッチCのFa1/2が指定ポートになるのか
なと思ったのですが違うのでしょうか?
あくまで、最小のブリッジIDを持つ送信元スイッチの
「対向であるポート」を指定ポートにすることのように思えるのですが違いますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
問題ID: 12201と12151をセットでの質問です。
どちらかというと、問題12151の指定ポートの選出についてが
納得いかずで、わかりません。
問題でルートポートと指定ポートの違いはありますが、
基本の選出手順は同じだと思うので、同じように考えています。
問題12201から、スイッチDのFa0/0かFa0/1のうちFa0/0が
ルートポートに選出された理由は
パスコストは同じ。なので、
送信元ブリッジIDが最小。
のの理由から
送信元となる
スイッチAのプライオリティ:デフォルト。MAC:0202.0202.0202
スイッチCのプライオリティ:デフォルト。MAC:0303.0303.0303
を比べて、スイッチAのブリッジIDが小さいから
その対向となるポート。スイッチDのFa0/0がルートポートになっている。
と思うのですが、
同様に指定ポートの選出の問題で
問題ID: 12151のスイッチBのFa1/2かスイッチCのFa1/2の
どちらが指定ポートになるというところで、
パスコストは同じ。
送信元ブリッジIDが最小。
をの理由から考えると、
送信元となる
スイッチBのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.6e10.1200
スイッチCのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.7e10:1200
を比べると、スイッチBのブリッジIDが小さいから
その対向となるスイッチCのFa1/2が指定ポートになるのか
なと思ったのですが違うのでしょうか?
あくまで、最小のブリッジIDを持つ送信元スイッチの
「対向であるポート」を指定ポートにすることのように思えるのですが違いますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
Re: 最小送信元ブリッジIDでルート(指定)ポートを選出する意味
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
> あくまで、最小のブリッジIDを持つ送信元スイッチの
> 「対向であるポート」を指定ポートにすることのように
> 思えるのですが違いますでしょうか?
少し違いますね。
ルートポートはスイッチの中で一つ選ぶため、比較する2つのポートは同じスイッチです。
その為、そのポートのスイッチを比較しても決まりません。(同じスイッチだから当たり前ですね)
各ポートの対向にあるスイッチ同士を比較します。
なので、ルートポートを決める場合は「対向であるポート」という考え方でも大丈夫です。
指定ポートは(スイッチ間の)リンクを見て、そのリンクの両端のポート同士を比較して決めます。
2つのポートが同じスイッチのポートということはありません。
その為、それぞれのポートが所属するスイッチで比較します。
この場合は「対向であるポート」と言う考え方は当てはまりません。
--------
これは余計なお世話かもしれませんが、「対向であるポート」という覚え方はやめたほうがいいと思います。
この問題はパスコストが同じなので良いですが、パスコストが違う場合は必ずしもルートブリッジの対向ポートが
ルートポートになる訳ではありませんので、ちゃんと計算して求めたほうが良いです。
例
ID:12151のスイッチAC間、BC間は100Mbps、AB間は10Mbpsとした時を計算してみてください。
スイッチBのFa1/1はブロッキングポートになるはずです。
> 「対向であるポート」を指定ポートにすることのように
> 思えるのですが違いますでしょうか?
少し違いますね。
ルートポートはスイッチの中で一つ選ぶため、比較する2つのポートは同じスイッチです。
その為、そのポートのスイッチを比較しても決まりません。(同じスイッチだから当たり前ですね)
各ポートの対向にあるスイッチ同士を比較します。
なので、ルートポートを決める場合は「対向であるポート」という考え方でも大丈夫です。
指定ポートは(スイッチ間の)リンクを見て、そのリンクの両端のポート同士を比較して決めます。
2つのポートが同じスイッチのポートということはありません。
その為、それぞれのポートが所属するスイッチで比較します。
この場合は「対向であるポート」と言う考え方は当てはまりません。
--------
これは余計なお世話かもしれませんが、「対向であるポート」という覚え方はやめたほうがいいと思います。
この問題はパスコストが同じなので良いですが、パスコストが違う場合は必ずしもルートブリッジの対向ポートが
ルートポートになる訳ではありませんので、ちゃんと計算して求めたほうが良いです。
例
ID:12151のスイッチAC間、BC間は100Mbps、AB間は10Mbpsとした時を計算してみてください。
スイッチBのFa1/1はブロッキングポートになるはずです。