問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
問題ID: 14
ある企業で、本社と支店間のWAN接続を行いたい。常時接続が可能で、
パケット交換型のWANサービスを利用したいのだが、下記のうちどれが適しているか。
選択肢
・ATM
・フレームリレー
他
解答:フレームリレー
解説
WANテクノロジーにおいて、パケット交換型はフレームリレーになります。
ATMはセル交換型、ISDNは回線交換型のWANサービスになります。
なのですが、
解説の欄に出てくる
参考の表の「ATM」には
ATMもパケット交換方式
セル交換方式とも呼ばれる
とあります。
フレームリレーもパケット交換方式のように読めるのですが、
違うのでしょうか?
解説の書き方だと、パケット交換型はフレームリレーだけ
だから、ここではフレームリレーなんだという
感じにしか読めませんが、どちらかというと、
この問題では「常時接続が可能」なので、
解答はフレームリレーになっているのでは
ないでしょうか。
もし、そうであれば、解説文の変更を希望します。
ある企業で、本社と支店間のWAN接続を行いたい。常時接続が可能で、
パケット交換型のWANサービスを利用したいのだが、下記のうちどれが適しているか。
選択肢
・ATM
・フレームリレー
他
解答:フレームリレー
解説
WANテクノロジーにおいて、パケット交換型はフレームリレーになります。
ATMはセル交換型、ISDNは回線交換型のWANサービスになります。
なのですが、
解説の欄に出てくる
参考の表の「ATM」には
ATMもパケット交換方式
セル交換方式とも呼ばれる
とあります。
フレームリレーもパケット交換方式のように読めるのですが、
違うのでしょうか?
解説の書き方だと、パケット交換型はフレームリレーだけ
だから、ここではフレームリレーなんだという
感じにしか読めませんが、どちらかというと、
この問題では「常時接続が可能」なので、
解答はフレームリレーになっているのでは
ないでしょうか。
もし、そうであれば、解説文の変更を希望します。
Re: 問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
あー、確かにこの解説だと悩ましいかもしれません。
この解説では
・常時接続(専用線)
・回線交換(PSTN、ISDN)
・パケット交換(フレームリレー、ATM)
→ ATMの場合はセルという単位でデータを送るので、特に「セル交換」と呼ぶ
と言いたいので、ATMよりもフレームリレーのほうが正解とされているようですね
この解説では
・常時接続(専用線)
・回線交換(PSTN、ISDN)
・パケット交換(フレームリレー、ATM)
→ ATMの場合はセルという単位でデータを送るので、特に「セル交換」と呼ぶ
と言いたいので、ATMよりもフレームリレーのほうが正解とされているようですね
Re: 問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
解説もですが、まず問題と選択肢が良くないですね。
選択肢からATMを外すか、正答を2つにするかのどちらかにすべきかと思います。
選択肢からATMを外すか、正答を2つにするかのどちらかにすべきかと思います。
staff_koba
居住地: 涼しい場所
投稿数: 501

jupiter134さん
arashi1977さん
ご指摘の点を修正致しました。
ご報告、誠にありがとうございました。
arashi1977さん
ご指摘の点を修正致しました。
ご報告、誠にありがとうございました。
Re: 問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
msg# 1.3
ゲスト
投稿数: 0
staff_koba さま
フレームリレーが回答となる理由が、パケット交換でかつ安価と言うのが理由であれば、ATMとフレームリレーの
価格面についての解説も必要かと思います。
また、
> ・ATM
> パケット交換型の1つで、セルに分割するので主にセル交換型と
> 呼ばれるWANサービスです。
> 常時接続ではなく、通信を行う時にだけ接続を行います。
ここで言う常時接続が相手先固定の事を意味しているのであれば、
ATMにもPVCはありますので、この解説は要修正かと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%9B%9E%E7%B7%9A
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006416_pvcfaq_23520-j.html
上記2点の修正についてご検討頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
フレームリレーが回答となる理由が、パケット交換でかつ安価と言うのが理由であれば、ATMとフレームリレーの
価格面についての解説も必要かと思います。
また、
> ・ATM
> パケット交換型の1つで、セルに分割するので主にセル交換型と
> 呼ばれるWANサービスです。
> 常時接続ではなく、通信を行う時にだけ接続を行います。
ここで言う常時接続が相手先固定の事を意味しているのであれば、
ATMにもPVCはありますので、この解説は要修正かと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%9B%9E%E7%B7%9A
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1006/1006416_pvcfaq_23520-j.html
上記2点の修正についてご検討頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: 問題ID: 14 の解説おかしくないですか?
msg# 1.4
ゲスト
投稿数: 0
arashi1977さん、jupiter134さん
ありがとうございました。
ATMにもPVCがあって、常時接続できる。
もう試験まで日がないので、修正された問題を
再び解くことがあるかわかりませんが、
参考書なしで勉強中なので
ping-tの情報をうのみにするしかなく。
疑問に対して、詳しい方からの情報は
本当に助かります。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ATMにもPVCがあって、常時接続できる。
もう試験まで日がないので、修正された問題を
再び解くことがあるかわかりませんが、
参考書なしで勉強中なので
ping-tの情報をうのみにするしかなく。
疑問に対して、詳しい方からの情報は
本当に助かります。
ありがとうございました。