問題ID: 922
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
問題ID: 922
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
本文・解説中に出てくる「アクセスリスト」とは、ACL(アクセスコントロールリスト)
と同じ意味でしょうか?
それとも、「アクセスクラス」という言葉と同じレベルの扱いで
コマンドの「access-list」「access-class」を表していて、厳密には違うのでしょうか?
解説に「アクセスリストではルータ自身から発生する通信トラフィックについては制御できません。」
とあるので、「ACLは自身から発生するパケットの制御はできない」で
覚えてしまおうかと思っているのですが、違うのでしょうか?
と同じ意味でしょうか?
それとも、「アクセスクラス」という言葉と同じレベルの扱いで
コマンドの「access-list」「access-class」を表していて、厳密には違うのでしょうか?
解説に「アクセスリストではルータ自身から発生する通信トラフィックについては制御できません。」
とあるので、「ACLは自身から発生するパケットの制御はできない」で
覚えてしまおうかと思っているのですが、違うのでしょうか?
Re: 問題ID: 922
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
takamoto463 さん
アクセスリストとアクセスクラスは別物です。そしてACLは通常アクセスリストのことを指しています。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008036_ACLsamples-j.html
もうちょっというと、アクセスクラスを適用する際にアクセスリストを参照する、というべきでしょうか。
以下のリンク先を見ていただければわかりやすいかと思います。
http://atnetwork.info/ccna1/acl10.html
アクセスリストとアクセスクラスは別物です。そしてACLは通常アクセスリストのことを指しています。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008036_ACLsamples-j.html
もうちょっというと、アクセスクラスを適用する際にアクセスリストを参照する、というべきでしょうか。
以下のリンク先を見ていただければわかりやすいかと思います。
http://atnetwork.info/ccna1/acl10.html
Re: Re: 問題ID: 922
msg# 1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
アクセスリストを作って、
仮想回線には、アクセスクラスというコマンドで
適用するって感じですね。
わかりました。ありがとうございます。
仮想回線には、アクセスクラスというコマンドで
適用するって感じですね。
わかりました。ありがとうございます。