問題ID1178/1174

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2011-7-18 14:51
raiga199  一人前   投稿数: 24
どうしても疑問が解決しない為、ご質問させて下さい。

ICND2での

問題ID 1178

ではネットワークごとにDR選出を行っていますが

問題ID 1174

では同一のネットワークではないのにDR選出材料と
なっているのはなぜですか?


DRの選出はルータのインターフェイスでアクティブかつ同一の
ネットワークであることが選出基準になるのでしょうか?

勉強不足で申し訳ございませんがご教示頂けないでしょうか。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-7-18 15:50
ゲスト    投稿数: 0
raiga199さん

疑問にもたれているのは問題ID 1174のRBのS0/0に設定されている192.168.3.1/24の扱いでしょうか。

解説にあるとおり、各ネットワークごとに以下の優先度でDR/BDRを選出します。
(1) OSPFのプライオリティ
(2) ルータID

さらにルータIDは以下の優先度で確定します。
(2-1) router-idコマンドで設定した値
(2-2) ルータに設定されたアクティブなループバックアドレスの中で最大のIPアドレス
(2-3) アクティブな物理インターフェイスの中で最大のIPアドレス

問題の初期状態ではルータIDを明示的に設定している旨の記載がないためRA〜RCのルータIDは(2-3)の条件で決定されるものと考えられます。
ここでルータIDとは、各ルータを『一意に識別する』ための番号であるため、ネットワークアドレスが同じとか違うという概念はありません。
したがって、RBのルータIDは192.168.3.1になります。
そのため、RAにループバックアドレスを設定してDRにするための条件として、IPアドレスを192.168.3.1より大きな値にする必要があります。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2011-7-18 20:36 | 最終変更
raiga199  一人前   投稿数: 24
Ken_01 さん

質問時の疑問点が明確的になっていなく大変ご理解しにくい中、
丁寧なご説明ありがとうございます。

私が疑問としていた事は
OSPFのルーティングプロトコル仕様により

>さらにルータIDは以下の優先度で確定します。
>(2-1) router-idコマンドで設定した値
>(2-2) ルータに設定されたアクティブなループバックアドレスの>中で最大のIPアドレス
>(2-3) アクティブな物理インターフェイスの中で最大のIPアドレ>ス

であるにも関わらず、問題ID1174ではネットワークが異なっているのにDRに選出されているのはなぜか理解できなくご質問させて頂きました。ネットワークごとであるならば問題ID1174ではDRが2か所選出あるべきでは?と疑問に思ったのです。
ネットワーク毎であるならば問題ID1174のRBルータs/s 192.168.3.1/24ネットワークと192.168.1.0/24ネットワークで
2か所選出される可能性があると言う事になりますよね。
192.168.3.1/24はポイントーツーポイント接続であることからDRの選出は行われないという事も考慮しなければいけなかったのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2011-7-18 22:46
ゲスト    投稿数: 0
raiga199さん

そもそもなのですが、RBのS0/0側でOSPFを使っている保証がありません。
例えば単純にデフォルトルートを設定して、その先のルータにパケットを丸投げしていたり、RIPやEIGRPといった別のルーティングプロトコルを使用していたりといった状況は図や問題文からでは判断できません。
問題ID 1174で明確になっているのは192.168.1.0/24のネットワークでOSPFが有効になっていてArea 0に属しているだけです。
なのでRBのシリアル側のDRは考慮しなくてよいと思いますがいかがでしょうか。

なし Re: 問題ID1178/1174

msg# 1.2.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2011-7-19 9:04 | 最終変更
raiga199  一人前   投稿数: 24
引用:

Ken_01さんは書きました:
raiga199さん

そもそもなのですが、RBのS0/0側でOSPFを使っている保証がありません。
例えば単純にデフォルトルートを設定して、その先のルータにパケットを丸投げしていたり、RIPやEIGRPといった別のルーティングプロトコルを使用していたりといった状況は図や問題文からでは判断できません。
問題ID 1174で明確になっているのは192.168.1.0/24のネットワークでOSPFが有効になっていてArea 0に属しているだけです。
なのでRBのシリアル側のDRは考慮しなくてよいと思いますがいかがでしょうか。

なるほど、S0/0側での考えは推測に過ぎませんでした。
OSPFのプロトコル仕様に従うと
問題ID: 1178では、2ヶ所DRが選出されているのが理解出来ます。

問題ID: 1174では、1ヶ所のみDRが選出されています。
192.168.3.1/24がルータIDが一番高いからです。
ここまではわかります。
仮に問題ID: 1174の構成を1178の構成と同じように別けた場合は2ヵ所DRが選出されます。
先程まで192.168.3.1/24がルータIDが一番高いからDRに選出されていたにも関わらず1178のような構成にした場合に1174でのRBルータはDRではなくなる可能性が出てきますよね?


仮定した時に、さっきまでDRだったのに1178のような構成にした途端DRではなくなる可能性が発生する事に違和感を感じたのです。
これも仕様に従うと上記のような動作になると言う事で宜しいのでしょうか?

何度もご回答頂いたにも関わらず、ご質問してしまい申し訳御座いません。

なし Re: 問題ID1178/1174

msg# 1.2.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-7-20 1:19
ゲスト    投稿数: 0
raiga199さん

>仮定した時に、さっきまでDRだったのに1178のような構成にした途端DRではなくなる可能性が発生する事に違和感を感じたのです。
>これも仕様に従うと上記のような動作になると言う事で宜しいのでしょうか?

例えば問題ID 1178のようにRBの奥に192.168.3.0/24のOSPFネットワークがあったとすれば、192.168.1.0/24のネットワークのDRはRBになりますが192.168.3.0/24のネットワークのDRは誰になるか分かりません。あくまで各ネットワークごとに仕様に従ってDRが決まります。
さらに踏み込むと、あるネットワークの中でルータIDやプライオリティが一番高いから絶対にDRになるとも限りません。OSPFは安定的なネットワークを提供するために一度DRとBDRが選出された後にDRになる候補のルータが接続されてもDRが変更されることはありません。DRがダウンしたときはBDRがDRの役割を引き継ぎ、後から接続されたルータがBDRとなります。
問題ID 1178の図においてRC〜RFのサブネットにおいてRC〜RDの電源を入れてDRとBDRを選出させ、その後にRFの電源を入れてもDRにはなりません。
この場合は以下のようになります。
DR → RE
BDR → RD
REがダウンして初めてRFはBDRの役割を担うことができます。
OSPFは他のルーティングプロトコルに比べてデリケートだったりします。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-7-21 20:11
raiga199  一人前   投稿数: 24
ken_01さん

ご丁寧な回答ありがとうございます。

参考サイトの一部を理解した知識のみで考えておりました。
その後、参考書を熟読したところOSPFが奥が深い事がわかりました。また、様々な環境下でのプロトコルの検証を行っていない事による経験不足と仕様理解不足もあったかと思います。
今回は、CCNAレベルでの知識として足りる程度に留めておく事に致しました。

ご理解しにくい質問だったにも関わらず、貴重な御時間とわかりやすいご説明ありがとうございました。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo