Re: 問題ID:13770
ゲスト
投稿数: 0
問題の分野としてはルーティングですが、知識分野としては「サブネット」のほうが強そうですね 
引用:サブネットが/22になるということは、ネットワーク部が22ビット分になるということです。ドット付き10進表記で言うと、255.255.252.0 ですね。
2進数で表記して確認すると
10.1.1.0 = 00001010 00000001 00000001 00000000
10.1.2.0 = 00001010 00000001 00000010 00000000
10.1.3.0 = 00001010 00000001 00000011 00000000
です。
左から22ビット分が、全て同じですよね。
こういう場合、同じ範囲の先頭アドレスが0のものをネットワークアドレスとしてルーティングの宛先に使用します。上記の場合だと、10.1.0.0/22 です。
こうすると、10.1.0.1〜10.1.3.254のアドレス範囲を指定したのと同じことになります。
サブネットの分割とか、あのあたりをもう一度確認してみると新たな気付きがあるかもしれませんよ

引用:
サブネットを【/22】に変更することでユーザーネットワーク【10.1.1.0/24、10.1.2.0/24、10.1.3.0/24】を含ませることができるということでしょうか?
2進数で表記して確認すると
10.1.1.0 = 00001010 00000001 00000001 00000000
10.1.2.0 = 00001010 00000001 00000010 00000000
10.1.3.0 = 00001010 00000001 00000011 00000000
です。
左から22ビット分が、全て同じですよね。
こういう場合、同じ範囲の先頭アドレスが0のものをネットワークアドレスとしてルーティングの宛先に使用します。上記の場合だと、10.1.0.0/22 です。
こうすると、10.1.0.1〜10.1.3.254のアドレス範囲を指定したのと同じことになります。
サブネットの分割とか、あのあたりをもう一度確認してみると新たな気付きがあるかもしれませんよ

投稿ツリー
-
問題ID:13770 (ゲスト, 2015-12-10 13:58)
-
Re: 問題ID:13770 (ゲスト, 2015-12-10 14:28)
-
Re: 問題ID:13770 (ゲスト, 2015-12-10 14:59)
-
Re: 問題ID:13770 (ゲスト, 2015-12-10 16:04)
-
-
-
Re: 問題ID:13770 (ゲスト, 2015-12-10 16:55)
-