Re: 問題ID: 13958
ゲスト
投稿数: 0
引用:うーん…たしかにそう言われればそうなのですが。
FHSと、昔からの伝統というか運用の常識というか、なのですが
・カーネルのtarballを展開するのはどこでもよい
・makeして走らせる(予定の)カーネルソースディレクトリに対するシンボリックリンクを/usr/src/linuxとして作成する
・よって、/usr/src/linux/Makefileは現在の(または再起動後に走行予定の)カーネルの情報を持っている(はず)
というところかと思います。
ただ、/usr/srcはoptionalですので、ぶっちゃけなくてもいいって話になります。その場合、システム管理者はどこでmake作業をするのか(/rootでやるのか?)って話にもなってきちゃうんですよね。
悩ましいですねぇ…
「現在の」を取っ払って曖昧さがなくなればいいのかなぁ?
3も間違いではないでしょうか?
このディレクトリで make したカーネルと現在動いているカーネルのバージョンが同じという保証はないからです。
(新しいカーネルをダウンロードしてきて試しに make しただけということもあります)
FHSと、昔からの伝統というか運用の常識というか、なのですが
・カーネルのtarballを展開するのはどこでもよい
・makeして走らせる(予定の)カーネルソースディレクトリに対するシンボリックリンクを/usr/src/linuxとして作成する
・よって、/usr/src/linux/Makefileは現在の(または再起動後に走行予定の)カーネルの情報を持っている(はず)
というところかと思います。
ただ、/usr/srcはoptionalですので、ぶっちゃけなくてもいいって話になります。その場合、システム管理者はどこでmake作業をするのか(/rootでやるのか?)って話にもなってきちゃうんですよね。
悩ましいですねぇ…
「現在の」を取っ払って曖昧さがなくなればいいのかなぁ?

投稿ツリー
-
問題ID: 13958 (ゲスト, 2015-11-4 22:13)
-
Re: 問題ID: 13958 (ゲスト, 2015-11-4 23:03)
-