Re: ID:13810回答について
ゲスト
投稿数: 0
引用:正しいです。
引用:解説の一部を読み飛ばされているようです 
正確には「VLANを利用することでブロードキャストドメインを分割できる」です。
ブロードキャストドメインってのは、単純に言えば 10.1.1.0/24のネットワーク内で10.1.1.255(ブロードキャストアドレス)あてに送ったパケットがどこまで到達するか、です。なので分割可能なのは本来L3機器です。が、VLANを使ってLANセグメントそのものを分割することが可能なので、そういった意味ではレイヤ2スイッチでもブロードキャストの到達範囲を分割することができる(そもそも別LANになればブロードキャストは届かない)のです。
コリジョンドメインはCSMA/CDでのコリジョン検出の影響を受ける範囲のことです。レイヤ2スイッチは理論上コリジョンは発生せず、通信機器とスイッチ間でコリジョンドメインが閉じています。
ということで、特に問題も解説も誤ってませんよ
ぜひ参考URLの先もご確認ください。
その中でコリジョンドメインを分割が正解になっていますが
正しいのでしょうか?
引用:
表にはコリジョンドメイン欄に分割するとなっていますが、
特徴の欄にはブロードキャストドメインが分割できると記載されています。

正確には「VLANを利用することでブロードキャストドメインを分割できる」です。
ブロードキャストドメインってのは、単純に言えば 10.1.1.0/24のネットワーク内で10.1.1.255(ブロードキャストアドレス)あてに送ったパケットがどこまで到達するか、です。なので分割可能なのは本来L3機器です。が、VLANを使ってLANセグメントそのものを分割することが可能なので、そういった意味ではレイヤ2スイッチでもブロードキャストの到達範囲を分割することができる(そもそも別LANになればブロードキャストは届かない)のです。
コリジョンドメインはCSMA/CDでのコリジョン検出の影響を受ける範囲のことです。レイヤ2スイッチは理論上コリジョンは発生せず、通信機器とスイッチ間でコリジョンドメインが閉じています。
ということで、特に問題も解説も誤ってませんよ

ぜひ参考URLの先もご確認ください。
投稿ツリー
-
ID:13810回答について (ゲスト, 2014-7-8 10:56)
-
Re: ID:13810回答について (ゲスト, 2014-7-8 11:11)
-
Re: ID:13810回答について (ゲスト, 2014-7-8 11:14)
-
Re: ID:13810回答について (ゲスト, 2014-7-8 11:17)
-
-
-