Re: ID:80について
onishit
投稿数: 24
古い質問を掘り起こします。
「このマスクを使用すると、サブネットワークアドレスは16の倍数になる」はやはり不正解でしょう。
問題作成者は「ドット付き10進表記」を理解していないように思えます。
「16の倍数になる」のは第3オクテットであって「サブネットワークアドレス」ではありません。
例えば 10.0.0.0 を /20 でサブネット化した場合、サブネットワークアドレスは
10.0.0.0, 10.0.16.0, 10.0.32.0... と続きますが、これでは「16の倍数」とは呼べません。
IPアドレスというものは本来「32桁の2進数」なので、/20 のサブネットワークアドレスは
「1000000000000(2進数)の倍数」となります。10進数に直すならば「4096の倍数」です。
「ドット付き10進表記」とは言ってみれば「32桁の2進数」を「4桁の256進数」に変換したものであって、
各桁の区切りに目印としてドットを挟んでいる状態だと理解するべきで、各オクテットを別々の独立した数字と
考えるべきではありません。(10進数の「123」の「2」だけを見て「123は2の倍数」とは言えません)
したがって、この選択肢を正解としたいならば
「このマスクを使用すると、サブネットワークアドレスの第3オクテットは16の倍数になる」
と修正するべきかと。
「このマスクを使用すると、サブネットワークアドレスは16の倍数になる」はやはり不正解でしょう。
問題作成者は「ドット付き10進表記」を理解していないように思えます。
「16の倍数になる」のは第3オクテットであって「サブネットワークアドレス」ではありません。
例えば 10.0.0.0 を /20 でサブネット化した場合、サブネットワークアドレスは
10.0.0.0, 10.0.16.0, 10.0.32.0... と続きますが、これでは「16の倍数」とは呼べません。
IPアドレスというものは本来「32桁の2進数」なので、/20 のサブネットワークアドレスは
「1000000000000(2進数)の倍数」となります。10進数に直すならば「4096の倍数」です。
「ドット付き10進表記」とは言ってみれば「32桁の2進数」を「4桁の256進数」に変換したものであって、
各桁の区切りに目印としてドットを挟んでいる状態だと理解するべきで、各オクテットを別々の独立した数字と
考えるべきではありません。(10進数の「123」の「2」だけを見て「123は2の倍数」とは言えません)
したがって、この選択肢を正解としたいならば
「このマスクを使用すると、サブネットワークアドレスの第3オクテットは16の倍数になる」
と修正するべきかと。
投稿ツリー
-
ID:80について
(hemhe6, 2010-6-30 14:45)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-1 9:40)
-
Re: ID:80について
(hemhe6, 2010-7-2 11:45)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-2 12:24)
-
Re: ID:80について
(hemhe6, 2010-7-2 15:40)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-2 15:51)
- Re: ID:80について (hemhe6, 2010-7-3 19:41)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-2 15:51)
-
Re: ID:80について
(hemhe6, 2010-7-2 15:40)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-2 12:24)
-
Re: ID:80について
(hemhe6, 2010-7-2 11:45)
- Re: ID:80について (onishit, 2011-5-16 18:31)
-
Re: ID:80について
(onishit, 2011-5-16 19:20)
- Re: ID:80について (staff_koba, 2011-5-18 11:58)
-
Re: ID:80について
(choidebu, 2010-7-1 9:40)