STPのルートブリッジについて
ゲスト
投稿数: 0
お世話になってます。
最新の黒本(200-301対応)での記述に
STPのルートブリッジの正しい説明として
「VLANごとにブリッジプライオリティ値を設定する事でルートブリッジを分散する事ができる」とあります。
「ここで言ってる”分散”とは「負荷を分散」するという意味なのでしょうか。」
「それともルートブリッジを複数持つイメージでしょうか。」
文の意味をそのまま捉えるとルートブリッジが複数作られるようなイメージなのですが、ネットにある資料はルートブリッジは1つで説明されており「負荷を分散」のほうがシックリくるので、どうも混乱してしまい、質問させていただきました。
最新の黒本(200-301対応)での記述に
STPのルートブリッジの正しい説明として
「VLANごとにブリッジプライオリティ値を設定する事でルートブリッジを分散する事ができる」とあります。
「ここで言ってる”分散”とは「負荷を分散」するという意味なのでしょうか。」
「それともルートブリッジを複数持つイメージでしょうか。」
文の意味をそのまま捉えるとルートブリッジが複数作られるようなイメージなのですが、ネットにある資料はルートブリッジは1つで説明されており「負荷を分散」のほうがシックリくるので、どうも混乱してしまい、質問させていただきました。
投稿ツリー
-
STPのルートブリッジについて (ゲスト, 2021-9-27 1:14)
-
Re: STPのルートブリッジについて (ゲスト, 2021-9-27 2:49)
-
Re: STPのルートブリッジについて (ゲスト, 2021-9-27 12:22)
-
-
Re: STPのルートブリッジについて (ゲスト, 2021-9-27 23:09)
-