Re: SWのアクセスポートについて
ゲスト
投稿数: 0
ざっくりというと
・Cisco IP Phoneがデータ用と音声用のトラフィックをCatalystに送ってくる
(接続的にはPC→IP Phone→Catalystとなる)
・データ用はタグなし、音声用に802.1qタグがついている
・Catalystはタグがあるものを音声、タグがないものをデータ用と認識する
という違いです。
普通のPCだけがつながるポートなら何も考えずAccessポートとしてでよいのですが、IP Phoneが間に挟まる形の場合はトラフィックの識別が必要なので802.1qタグを使う、そのためにVoice VLANが別個で設定されるということです。
・Cisco IP Phoneがデータ用と音声用のトラフィックをCatalystに送ってくる
(接続的にはPC→IP Phone→Catalystとなる)
・データ用はタグなし、音声用に802.1qタグがついている
・Catalystはタグがあるものを音声、タグがないものをデータ用と認識する
という違いです。
普通のPCだけがつながるポートなら何も考えずAccessポートとしてでよいのですが、IP Phoneが間に挟まる形の場合はトラフィックの識別が必要なので802.1qタグを使う、そのためにVoice VLANが別個で設定されるということです。
投稿ツリー
-
SWのアクセスポートについて (ゲスト, 2019-8-4 8:46)
-
Re: SWのアクセスポートについて (ゲスト, 2019-8-4 16:54)
-
Re: SWのアクセスポートについて (ゲスト, 2019-8-4 17:18)
-
Re: SWのアクセスポートについて (ゲスト, 2019-8-5 0:11)
-
-
Re: SWのアクセスポートについて (ゲスト, 2019-8-5 10:48)
-