debugとshowの使い分け

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2010-10-10 12:34
ゲスト    投稿数: 0
コマ問をやっていると、debug~とshow~の使い分けにとまどいます。
なにか法則があるのでしょうか?
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-10-12 8:49
ゲスト    投稿数: 0
sazankaさん こんにちは。

「debugコマンド」と「showコマンド」では出力のされかたが違います。

debugコマンドを使用すると、debug~ に該当する変化があるたびにその情報が出力されるようになります。
出力を止めるためには、no debug~ を入力する必要があります。
(機器の状態変化や動作をリアルタイムで確認することが出来る)
参考:CISCOテクニカルサポート
http://www.cisco.com/JP/support/public/mt/tac/100/1000795/debug.shtml

showコマンドを使用すると、show~  に該当する現在の情報が出力されます。
(現在の機器の状態や設定を確認することが出来る)
参考:CCNAへの道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080421/299674/
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-10-12 19:09 | 最終変更
ゲスト    投稿数: 0
sazankaさん
debugの方は先頭に「01:02:25:」のように、何時何分何秒の情報なのかが表示されています。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-10-24 12:28
ゲスト    投稿数: 0
返答ありがとうございます
参考になりました

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.