問題ID:4550 選択肢の内容が誤っているのでは

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.2 | 投稿日時 2014-12-15 0:54
youko  新米   投稿数: 2
ルートマップについて正しい記述はどれか。
といった選択問題にて、
解答「再配送でルートマップを利用するためには"redistribute"コマンドの後にルートマップ名を入力する」とありますが、
"redistribute"ではなく"route-map"が正しように思います。

確認して頂けたら幸いです。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-12-15 10:46 | 最終変更
KREVA  常連 居住地: 東京都  投稿数: 16
youko さん

問題を確認しました。

たしかに、この解説だけでは、
きちんと設定内容を理解していないと、意味が分かりませんね。

-----ここから-----

// ルートマップの作成
R1(config)#route-map {★マップ名} [permit | deny] [シーケンス番号]
R1(config-router-map)#match {条件}
R1(config-router-map)#set {動作}

// ルートマップを適応(※適応する箇所が今回のポイント)
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#redistribute eigrp 10 ?

metric Metric for redistributed routes
metric-type OSPF/IS-IS exterior metric type for redistributed routes
route-map Route map reference
subnets Consider subnets for redistribution into OSPF
tag Set tag for routes redistributed into OSPF
<cr>

R1(config-router)#redistribute eigrp 10 router-map XXX subnets
★XXXはマップ名です。
-----ここまで-----

マップを作成して、適応。
アクセスリストと同じですね!(作成して→適応)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-12-15 20:41
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
おそらくyoukoさんの仰りたいのは「再配送でルートマップを利用するためには"redistribute"コマンドの後にルートマップ名を入力する」となっているが、コマンドは
redistribute プロトコル名 route-map ルートマップ名
なので、redistributeコマンドではなくroute-mapの後ろだと思います、ということではないでしょうか。

そういった疑問を持たれないようにするのに
引用:
再配送でルートマップを利用するためには"redistribute"コマンドの後にルートマップ名を入力する

再配送でルートマップを利用するためには"redistribute"コマンドに続けて、利用するルートマップを指定する
といった形のほうが良いのかな、と思ったりします。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-12-15 20:51
antares01  長老   投稿数: 690
たしかに端折りすぎな感じはしますね
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-12-16 8:11
staff_koba  長老 居住地: 涼しい場所  投稿数: 501
youkoさん
KREVAさん
arashi1977さん
antares01さん

ご指摘の点を修正致しました。
ご報告、誠にありがとうございました。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo