CCNA問題ID: 13039
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
CCNA問題ID: 13039
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
初心者です。詳しい方教えて下さい。
CCNA問題ID: 13039
与えられた情報から判断すると選択肢の中の「Speedの不一致」
が「最終的な原因になる」と考えられることに異論はありません。
しかし、「Speedの不一致」だけが原因の場合、「show interfaces」の結果は
「down/down」ではなく「up/down」と表示されるのではないのでしょうか。
「show interfaces」で「down/down」になるのは、「ケーブル破損」
「ケーブル配線間違い」「インタフェースの破損」「電源未投入」
など物理層レベルの問題がある場合、と自分では認識しています。
「Speed」や「duplex」などの設定は、データリンク層レベルの問題では
ないのでしょうか(この部分あやふやになってきたので教えて下さい)。
もし「Speed」の設定がデータリンク層の問題であるなら、「Speedの不一致」
が解決したとしても、物理層レベルの問題で結局Pingが失敗すると思います。
あるいは、そもそもこの問題は与えられた情報から「原因の一つ」を割り出す
ことだけが目的で、それで問題(Ping失敗)が解決するというわけではないと
いうことなのでしょうか。それであれば理解出来るのですが。
CCNA問題ID: 13039
与えられた情報から判断すると選択肢の中の「Speedの不一致」
が「最終的な原因になる」と考えられることに異論はありません。
しかし、「Speedの不一致」だけが原因の場合、「show interfaces」の結果は
「down/down」ではなく「up/down」と表示されるのではないのでしょうか。
「show interfaces」で「down/down」になるのは、「ケーブル破損」
「ケーブル配線間違い」「インタフェースの破損」「電源未投入」
など物理層レベルの問題がある場合、と自分では認識しています。
「Speed」や「duplex」などの設定は、データリンク層レベルの問題では
ないのでしょうか(この部分あやふやになってきたので教えて下さい)。
もし「Speed」の設定がデータリンク層の問題であるなら、「Speedの不一致」
が解決したとしても、物理層レベルの問題で結局Pingが失敗すると思います。
あるいは、そもそもこの問題は与えられた情報から「原因の一つ」を割り出す
ことだけが目的で、それで問題(Ping失敗)が解決するというわけではないと
いうことなのでしょうか。それであれば理解出来るのですが。
Re: CCNA問題ID: 13039
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
同じく初心者なので他の方のように詳しい解説とかは出来ませんが、勉強がてらに調べたら出てきたので書き込みます。
【シスコ技術者認定試験 公式ガイドブック ICND2 200-101J】によると、
速度が食い違っている場合はリンクが正常に機能しないため、ルータとスイッチのインターフェイスはどちらも "down/down" ステートになります。
とのことなので、「Speedの不一致」で「down/down」になるようです。
jejejejejeさんの疑問解決には不十分かと思いますので、詳しくわかる方がいれば補足解説していただけると助かります。
【シスコ技術者認定試験 公式ガイドブック ICND2 200-101J】によると、
速度が食い違っている場合はリンクが正常に機能しないため、ルータとスイッチのインターフェイスはどちらも "down/down" ステートになります。
とのことなので、「Speedの不一致」で「down/down」になるようです。
jejejejejeさんの疑問解決には不十分かと思いますので、詳しくわかる方がいれば補足解説していただけると助かります。
Re: CCNA問題ID: 13039
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
down / down になるのは10Baseと100Baseでは物理層規格が違うからかではないでしょうか。
中身は難しいかもしれませんが、何かしらのキーワードが参考になればと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/29/news001.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
中身は難しいかもしれませんが、何かしらのキーワードが参考になればと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/29/news001.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
Re: CCNA問題ID: 13039
msg# 1.3
ゲスト
投稿数: 0
気になったので自宅のCatalyst3750で検証しました。
結果は以下の通りです。
・未設定のポート同士を接続 → LinkUp
・両方でspeed 100, duplex full設定 → LinkUp
・片方でspeed 10設定 → LinkDown
・もう一方でspeed 10設定 → LinkUp
LinkDown時の両方のポート状態はこうなってます
※手持ちにクロスケーブルが見つからなくてわたわたしたのは内緒です
結果は以下の通りです。
・未設定のポート同士を接続 → LinkUp
・両方でspeed 100, duplex full設定 → LinkUp
・片方でspeed 10設定 → LinkDown
・もう一方でspeed 10設定 → LinkUp
LinkDown時の両方のポート状態はこうなってます
FastEthernet1/0/1 is down, line protocol is down (notconnect)
Hardware is Fast Ethernet, address is 001d.e51b.ec03 (bia 001d.e51b.ec03)
MTU 1500 bytes, BW 10000 Kbit, DLY 1000 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 10Mb/s, media type is 10/100BaseTX
FastEthernet1/0/3 is down, line protocol is down (notconnect)
Hardware is Fast Ethernet, address is 001d.e51b.ec05 (bia 001d.e51b.ec05)
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s, media type is 10/100BaseTX
show interfaces statusの結果
Port Name Status Vlan Duplex Speed Type
Fa1/0/1 notconnect 1 full 10 10/100BaseTX
Fa1/0/3 notconnect 1 full 100 10/100BaseTX
※手持ちにクロスケーブルが見つからなくてわたわたしたのは内緒です