CCNA問題ID: 12745
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
CCNA問題ID: 12745
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
>S 192.168.6.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
スタティックルートなら、上記のような"directly connected"の表示はあり得ない。
誤字かご確認の程お願いいたします。
スタティックルートなら、上記のような"directly connected"の表示はあり得ない。
誤字かご確認の程お願いいたします。
Re: CCNA問題ID: 12745
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
手元で試してみたところ
ってなりました。
ご参考までに
R1#configure terminal
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
R1(config)#ip route 1.2.3.4 255.255.255.255 FastEthernet0/0
R1(config)#end
R1#show ip route static
(略)
Gateway of last resort is not set
1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
S 1.2.3.4 is directly connected, FastEthernet0/0
ご参考までに

Re: Re: CCNA問題ID: 12745
msg# 1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
arashi1977さん
ご確認ありがとうございました。
言葉が足りなくて、誤解があったようですが、
自分が言いたかったのは、下記ウェブページにもあるように、
http://ping-t.com/modules/cisco/?Cisco%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%BD%B8%2FS%2Fshow%20ip%20route
show ip routeコマンドの表示では、
直接繋いでいるネットワークなら、
C 172.16.1.0 is directly connected, Serial0/0
直接ではなく、ルーティングの情報なら、
R 172.16.3.0 [120/1] via 172.16.2.2, 00:00:10, Serial0/1
D 192.168.20.0/24 [90/2195456] via 192.168.51.2, 00:02:14 FastEthernet0/1
S* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:09, Serial0/0
ですので、下記のような表示はおかしいではないかと言っていました。
>S 192.168.6.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
今実機を持っていないので、arashi1977さんの入力したコマンドを日曜日に学校で確認してみます。
以上、宜しくお願い致します。
ご確認ありがとうございました。
言葉が足りなくて、誤解があったようですが、
自分が言いたかったのは、下記ウェブページにもあるように、
http://ping-t.com/modules/cisco/?Cisco%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%BD%B8%2FS%2Fshow%20ip%20route
show ip routeコマンドの表示では、
直接繋いでいるネットワークなら、
C 172.16.1.0 is directly connected, Serial0/0
直接ではなく、ルーティングの情報なら、
R 172.16.3.0 [120/1] via 172.16.2.2, 00:00:10, Serial0/1
D 192.168.20.0/24 [90/2195456] via 192.168.51.2, 00:02:14 FastEthernet0/1
S* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:09, Serial0/0
ですので、下記のような表示はおかしいではないかと言っていました。
>S 192.168.6.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
今実機を持っていないので、arashi1977さんの入力したコマンドを日曜日に学校で確認してみます。
以上、宜しくお願い致します。
Re: Re: CCNA問題ID: 12745
msg# 1.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:この出力のように「via ネクストホップIP」を得ようと思ったら、スタティックルーティングの場合は
とすることになります。そして、Serial0/0の先が172.16.1.1である場合、この通りの出力となります。
ただし、Serial0/0がたとえばフレームリレーのようなマルチポイント接続ではなくpoint-to-pointであった場合って、宛先IPアドレス(ここで言う172.16.1.1)を入れなくても、Serial0/0から出ていけばいいというルーティングの書き方ができます。それが私が例として出した書き方です。なので、上記の書き方を
と書けば
という出力となる、という話です。
別件ですが、示していただいたWikiの記述(上で引用)は誤ってますね。Administrative Distanceが120ってなってるのでたぶんRIPのやつを識別「R」を「S」にしただけに見えます
もとは
こんな感じだったのかなーと。
再現させたければ
※R1とR2のSerial0/0間が直接通信できるようにしてください
でいけます。
んで、スタティックで書くなら router ripを外してから試してみてください。
S* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:09, Serial0/0
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.16.1.1
ただし、Serial0/0がたとえばフレームリレーのようなマルチポイント接続ではなくpoint-to-pointであった場合って、宛先IPアドレス(ここで言う172.16.1.1)を入れなくても、Serial0/0から出ていけばいいというルーティングの書き方ができます。それが私が例として出した書き方です。なので、上記の書き方を
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Serial0/0
S* 0.0.0.0/0 is directly connected, Serial0/0
別件ですが、示していただいたWikiの記述(上で引用)は誤ってますね。Administrative Distanceが120ってなってるのでたぶんRIPのやつを識別「R」を「S」にしただけに見えます

もとは
R* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:21, Serial0/0
再現させたければ
R1:
configure terminal
!
interface Serial0/0
clock rate 64000
ip address 172.16.1.1 255.255.255.252
no shutdown
!
router rip
network 172.16.0.0
default-information originate
!
end
R2:
configure terminal
!
interface Serial0/0
ip address 172.16.1.2 255.255.255.252
no shutdown
!
router rip
network 172.16.0.0
!
end
でいけます。
んで、スタティックで書くなら router ripを外してから試してみてください。
Re: CCNA問題ID: 12745
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
>ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.16.1.1
>ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Serial0/0
スタティックルーティングの設定は、パラメータにネクストホップIPか、該当ルータのインターフェースかを設定することによって、show ip routeコマンドの出力は違うということでしたね。
知りませんでしたので、最初の質問をしました。
大変勉強になりました。別途、実機で再現してみます。
親切なご回答、どうもありがとうございました。
>ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Serial0/0
スタティックルーティングの設定は、パラメータにネクストホップIPか、該当ルータのインターフェースかを設定することによって、show ip routeコマンドの出力は違うということでしたね。
知りませんでしたので、最初の質問をしました。
大変勉強になりました。別途、実機で再現してみます。
親切なご回答、どうもありがとうございました。