ip ospf networkはいつ必要ですか?

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-3-17 17:35
takamoto463  長老 居住地: 大阪  投稿数: 177
いつもお世話になります。

問題ID: 5043で質問です。

参考URLで

参考URL
・30分間ネットワーキング「第7回OSPF(3) NBMA」:NBMAモード


ハイパーネット君の今日のポイント •ブロードキャスト・マルチキャストが使えないマルチアクセスネットワークをNBMAという。
•ネイバーを手動で入力する必要がある。
•OSPFではネットワーク環境を指定する必要がある。 ◦ブロードキャストが使えないのならば、ネイバーは手動設定
◦マルチアクセス環境でないならば、DR/BDRはなし

•ip ospf networkで指定する。デフォルトはNBMA。



と、あるのですが、
「 •OSPFではネットワーク環境を指定する必要がある。」
「•ip ospf networkで指定する。デフォルトはNBMA。」

これまでOSPFをブロードキャストな環境(LAN)で設定していて、「ip ospf network」コマンドを使って動作モードを変更してトポロジを作った記憶がないのですが、ここで言っている「 •OSPFではネットワーク環境を指定する必要がある。」というのは、フレームリレーとかWANの話でしょうか?

それとも、LANでも必要でしょうか?

以上、よろしくお願い致します。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-3-17 22:33
ゲスト    投稿数: 0
引用:
これまでOSPFをブロードキャストな環境(LAN)で設定していて、「ip ospf network」コマンドを使って動作モードを変更してトポロジを作った記憶がないのですが、ここで言っている「 •OSPFではネットワーク環境を指定する必要がある。」というのは、フレームリレーとかWANの話でしょうか?

フレームリレー(FR)を例としているので、FRの時は必要と言っているのだと思います。
カプセル化タイプをframe-relayとすると、デフォルトでnbmaになりますが、
FRはそのトポロジによって複数に分類できるので、そうなるとデフォルトのnbmaが
マッチしなくなるものもあるためにトポロジに応じて、デフォルトから変更が必要です。
OSPFはL3な技術なのでL2がどうなっているかで、NWタイプを指定する必要がある場合もあります。

引用:
それとも、LANでも必要でしょうか?

LANのデータリンクに何を使うかなのですが、イーサネットの場合はbroadcastがデフォルトで、
モードとしても一択だと思うので不要です。

私自身、他のデフォルトって何だろうと疑問に思ったので参考程度にカプセル化タイプごとの
デフォルトモードのログを貼っておきます。
------------------------------------------------------------
int s1/0 デフォルト(encapsulationコマンド使わず)
int s1/1 encapsulation frame-relay
int s1/2 encapsulation hdlc
int s1/3 encapsulation lapb
int s2/0 encapsulation ppp
int s2/1 encapsulation smds
int s2/2 encapsulation x25

Serial1/0 is up, line protocol is up
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 64
Serial1/1 is up, line protocol is down
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64
Serial1/2 is up, line protocol is down
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 64
Serial1/3 is up, line protocol is down
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 64
Serial2/0 is up, line protocol is down
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 64
Serial2/1 is up, line protocol is up
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64
Serial2/2 is up, line protocol is down
Process ID 1, Router ID 10.0.22.1, Network Type NON_BROADCAST, Cost: 64
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-3-18 13:40
takamoto463  長老 居住地: 大阪  投稿数: 177
jupiter134様

いつもありがとうございます。

フレームリレー限定の話だったんですね。
自分のレベルではややこしい話だったので、助かりました。
ありがとうございます。

ツッコミですが、

int s1/0 デフォルト(encapsulationコマンド使わず)

これって、HDLCですよねw

ちょこっとわかったので嬉しくて。

これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014-3-23 8:13 | 最終変更
arashi1977  長老 居住地: 広島  投稿数: 1715
引用:
フレームリレー限定の話だったんですね。
まー限定しなくてもいいんですけどね。R1 Fa0/0 - Fa0/0 R2 みたいにEtherで直結している機器間でOSPF有効にすることだって考えられますしね。
例)L3スイッチのルーテッドポートとルータを直結。DR選出の時間が不要になるので初期アジャセンシー確立時間が短くなる

実際こういう風になりますしね
R1#show ip ospf neighbor

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
192.168.1.253     0   FULL/  -        00:00:39    192.168.1.253   FastEthernet0/0

R1#show  ip ospf interface fa0/0
FastEthernet0/0 is up, line protocol is up 
  Internet Address 192.168.1.254/30, Area 0 
  Process ID 1, Router ID 192.168.1.254, Network Type POINT_TO_POINT, Cost: 10
  Transmit Delay is 1 sec, State POINT_TO_POINT
  Timer intervals configured, Hello 10, Dead 40, Wait 40, Retransmit 5
    oob-resync timeout 40
    Hello due in 00:00:06
  Supports Link-local Signaling (LLS)
  Cisco NSF helper support enabled
  IETF NSF helper support enabled
  Index 1/1, flood queue length 0
  Next 0x0(0)/0x0(0)
  Last flood scan length is 1, maximum is 1
  Last flood scan time is 0 msec, maximum is 0 msec
  Neighbor Count is 1, Adjacent neighbor count is 1 
    Adjacent with neighbor 192.168.1.253
  Suppress hello for 0 neighbor(s)
前に別の質問でも出たような気がしますが、要は「トポロジに合わせて、メディアのデフォルトでは適さない場合は手動設定する」が好ましい、ってことでしょうか
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014-3-26 11:42
takamoto463  長老 居住地: 大阪  投稿数: 177
arashi1977様

いつもご回答ありがとうございます。

要は「トポロジに合わせて、メディアのデフォルトでは適さない場合は手動設定する」が好ましい、ってことでしょうか


なるほど、実際そういうところ(DR/BDRの選出のムダ)まで考えて設計されたりするんですね。勉強になります。きっとarashi1977様に構築してもらったネットワークは、「とりあえずこれで動くから」なとことは体感速度とかも違うんだろなぁ。と感動しました。なぜ、この設定をするのかっていうのって大事ですね。

また、色々とご教示下さい。
ありがとうございました。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.