CCNA 新試験範囲について
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
CCNA 新試験範囲について
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
お世話になります。
ping-tのCCND1問題集に範囲ではディスタンスベクタの項目がほとんどありませんが、これは「ほとんど出題されない」ためと認識しても良いのでしょうか。
念のため、紙の問題集も購入して確認してみたところ、上の項目がCCND1の範囲として記載されており、少し不安になったためです。
ping-tのCCND1問題集に範囲ではディスタンスベクタの項目がほとんどありませんが、これは「ほとんど出題されない」ためと認識しても良いのでしょうか。
念のため、紙の問題集も購入して確認してみたところ、上の項目がCCND1の範囲として記載されており、少し不安になったためです。
Re: CCNA 新試験範囲について
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
ICND1は受験前なので、明確な回答は出来ませんが・・・
紙の問題集にどのように書かれていたかわかりませんが、試験内容についてはCISCOが公開しているのでこちらを見るのが確実かと思います。
http://www.cisco.com/web/JP/learning/exams/list/icnd1b.html#~Topics
どれぐらいの量が出題されるかはわかりませんが「リンク ステートと ディスタンス ベクター」という項目があるので出題される可能性はあります。
ちなみに、ping-tにはディスタンスベクタの項目はありませんでしたが、ディスタンスベクタの問題は"ルーティング"や"ダイナミック"に含まれていたかと思います。
解説や参考URLをしっかり読んで、「出たらどうしよう」という不安はなくなるかと思います。
お互い、合格できるように勉強をがんばりましょう。
紙の問題集にどのように書かれていたかわかりませんが、試験内容についてはCISCOが公開しているのでこちらを見るのが確実かと思います。
http://www.cisco.com/web/JP/learning/exams/list/icnd1b.html#~Topics
どれぐらいの量が出題されるかはわかりませんが「リンク ステートと ディスタンス ベクター」という項目があるので出題される可能性はあります。
ちなみに、ping-tにはディスタンスベクタの項目はありませんでしたが、ディスタンスベクタの問題は"ルーティング"や"ダイナミック"に含まれていたかと思います。
解説や参考URLをしっかり読んで、「出たらどうしよう」という不安はなくなるかと思います。
お互い、合格できるように勉強をがんばりましょう。