問題ID: 12720 out FECN out BECNの増加とは?
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
ゲスト
投稿数: 0
いつもお世話になります。
問題ID: 12720から質問です。
問題にある図↓
R1−−(フレームリレースイッチA)フレームリレー網(フレームリレースイッチB)−−R2
※
(解説の解釈に誤解がないようにフレームリレースイッチA、Bと仮にしています。)
解説より
R1がR2にフレームを送信します。
フレームリレースイッチがフレームリレー網の輻輳を検知すると、ヘッダにあるFECNビットを立てたフレームをR2に転送します。
輻輳を検知したフレームリレースイッチは、ヘッダにあるBECNビットを立てたフレームをR1に転送します。
今回の「show frame-relay pvc」はR1での表示結果です。inが受信、outが送信を意味します。
R1からR2へ向かうトラフィックで、輻輳が発生している事を表すのは、「BECNを受信」している事を示す「in BECN pkts 256」が正解になります。
解説から
R1→R2へのフレーム送信の場合・・・R1はin BECN
R2はin FECNが増加する。
R2→R1へのフレーム送信の場合・・・R1はin FECN
R2はin BECNが増加する。
と思うのですが、FECN・BECNのビットを立てるのは「フレームリレースイッチ」であるなら
show frame-relay pvcで表示されている「out BECN」「out FECN」はどういう場合に増えるのでしょうか?
あと、その場合に輻輳を検知してビットを立てるのはA、Bどちらのフレームリレースイッチになるのでしょうか?
なにぶん、実物を見たことがないのでピンときません。
以上、よろしくお願いします。
問題ID: 12720から質問です。
問題にある図↓
R1−−(フレームリレースイッチA)フレームリレー網(フレームリレースイッチB)−−R2
※
(解説の解釈に誤解がないようにフレームリレースイッチA、Bと仮にしています。)
解説より
R1がR2にフレームを送信します。
フレームリレースイッチがフレームリレー網の輻輳を検知すると、ヘッダにあるFECNビットを立てたフレームをR2に転送します。
輻輳を検知したフレームリレースイッチは、ヘッダにあるBECNビットを立てたフレームをR1に転送します。
今回の「show frame-relay pvc」はR1での表示結果です。inが受信、outが送信を意味します。
R1からR2へ向かうトラフィックで、輻輳が発生している事を表すのは、「BECNを受信」している事を示す「in BECN pkts 256」が正解になります。
解説から
R1→R2へのフレーム送信の場合・・・R1はin BECN
R2はin FECNが増加する。
R2→R1へのフレーム送信の場合・・・R1はin FECN
R2はin BECNが増加する。
と思うのですが、FECN・BECNのビットを立てるのは「フレームリレースイッチ」であるなら
show frame-relay pvcで表示されている「out BECN」「out FECN」はどういう場合に増えるのでしょうか?
あと、その場合に輻輳を検知してビットを立てるのはA、Bどちらのフレームリレースイッチになるのでしょうか?
なにぶん、実物を見たことがないのでピンときません。
以上、よろしくお願いします。
ゲスト
投稿数: 0
引用:これももしかしたら前の回答でのトポロジが参考になるかもしれません。
フレームリレースイッチとして動作するルータなら、あるPVCに対してBECN/FECNビット立てたパケット送出できますよね?
FECN・BECNのビットを立てるのは「フレームリレースイッチ」であるなら
show frame-relay pvcで表示されている「out BECN」「out FECN」はどういう場合に増えるのでしょうか?
フレームリレースイッチとして動作するルータなら、あるPVCに対してBECN/FECNビット立てたパケット送出できますよね?

ゲスト
投稿数: 0
たくさんの質問ですみません。
そして、いつもありがとうございます。
と、いうことは普通のルータとして扱っているルータでは
増えずに、フレームリレースイッチとして動いている
ルータなら増える。
という事でしょうか?
それだったら、確かにFECN/BECNビットを立てて出力もしますね。
ちなみに、実務でもこんなふうにルータをフレームリレースイッチとして使うように設定したりするもんなのでしょうか?
するから、こうやってコマンドにもなっているのでしょうけれど。。
それとも、勉強用にわざわざコマンドをOSに組み込んでくれているとか?
なにか、ネットワークって奥深すぎな世界です(苦笑)
そして、いつもありがとうございます。
と、いうことは普通のルータとして扱っているルータでは
増えずに、フレームリレースイッチとして動いている
ルータなら増える。
という事でしょうか?
それだったら、確かにFECN/BECNビットを立てて出力もしますね。
ちなみに、実務でもこんなふうにルータをフレームリレースイッチとして使うように設定したりするもんなのでしょうか?
するから、こうやってコマンドにもなっているのでしょうけれど。。
それとも、勉強用にわざわざコマンドをOSに組み込んでくれているとか?
なにか、ネットワークって奥深すぎな世界です(苦笑)