問題ID:790
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
問題ID:790
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
この問題の回答は「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.6」ですが、例えば
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.6」の代わりに「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.5」が解答の選択肢になっていた場合正解になるでしょうか?
つまり「Router(config)#ip route {宛先} { ネクストホップのIPアドレス | 自分の送信インタフェース } [オプション]
から「ネクストホップのIPアドレス」→「自分の送信インターフェース」になった場合ということです。
多分どちらでも正解になると思うのですが、この認識は合ってますか?
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.6」の代わりに「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.5」が解答の選択肢になっていた場合正解になるでしょうか?
つまり「Router(config)#ip route {宛先} { ネクストホップのIPアドレス | 自分の送信インタフェース } [オプション]
から「ネクストホップのIPアドレス」→「自分の送信インターフェース」になった場合ということです。
多分どちらでも正解になると思うのですが、この認識は合ってますか?
Re: 問題ID:790
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
teray さん
ip route コマンドについて「自分の送信インタフェース」というのは、自分のインターフェースのIPアドレスではなくて、自分が送信する(ルータが認識している)インターフェース名で指定します。
具体的には、Serial0/0、FastEthernet0/0、等になります。
自分のインターフェースのIPアドレス(192.168.1.5)を指定した場合の検証
実機環境 Cisco 1712にて、
Router(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.5
%Invalid next hop address (it's this router)
↑メッセージにより弾かれました。
問題の例の
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.6」
自分が送信するインターフェースを指定に置き換えると、
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
になります。
ip route コマンドについて「自分の送信インタフェース」というのは、自分のインターフェースのIPアドレスではなくて、自分が送信する(ルータが認識している)インターフェース名で指定します。
具体的には、Serial0/0、FastEthernet0/0、等になります。
自分のインターフェースのIPアドレス(192.168.1.5)を指定した場合の検証
実機環境 Cisco 1712にて、
Router(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.5
%Invalid next hop address (it's this router)
↑メッセージにより弾かれました。
問題の例の
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.1.6」
自分が送信するインターフェースを指定に置き換えると、
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
になります。
Re: 問題ID:790
msg# 1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
ktkyzさん いつもありがとうございます。
自分で書いておきながら恥ずかしいです・・・
{ ネクストホップのIPアドレス | 自分の送信インタフェース }であるから、
ネクストホップのIPアドレスを指定しない場合、「インターフェース」を指定ですね。
よく読めば分かることなのにちゃんと読めていなかったんだと思います。
あとは確認ですが、
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
の「Serial0/0」は相手先のルータ(この問題でいうルータB)のインターフェースということで合ってますよね?
自分で書いておきながら恥ずかしいです・・・
{ ネクストホップのIPアドレス | 自分の送信インタフェース }であるから、
ネクストホップのIPアドレスを指定しない場合、「インターフェース」を指定ですね。
よく読めば分かることなのにちゃんと読めていなかったんだと思います。
あとは確認ですが、
「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
の「Serial0/0」は相手先のルータ(この問題でいうルータB)のインターフェースということで合ってますよね?
Re: 問題ID:790
msg# 1.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
teray さん
>「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
>の「Serial0/0」は相手先のルータ(この問題でいうルータB)のインターフェースということで合ってますよね?
問題の例について、ルータAのインターフェース(Serial0/0)を指定します。
「自分の送信インタフェース」について、
「自分の」=「ルータAの」という意味になります。
ルータAが受け取ったパケットが「スタティックルート:192.168.3.0/24」に該当した場合、
「自分(ルータA)のSerial0/0からパケットを出力せよ」と指示するコマンドと覚えるとわかりやすいでしょうか。
>「RouterA(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 Serial0/0」
>の「Serial0/0」は相手先のルータ(この問題でいうルータB)のインターフェースということで合ってますよね?
問題の例について、ルータAのインターフェース(Serial0/0)を指定します。
「自分の送信インタフェース」について、
「自分の」=「ルータAの」という意味になります。
ルータAが受け取ったパケットが「スタティックルート:192.168.3.0/24」に該当した場合、
「自分(ルータA)のSerial0/0からパケットを出力せよ」と指示するコマンドと覚えるとわかりやすいでしょうか。
Re: 問題ID:790
msg# 1.1.1.1.1
ゲスト
投稿数: 0
ktkyzさん
引用:
なるよどよく分かりました
IPアドレスで指定する場合相手ルータのIPアドレス、インターフェースで指定する場合自身ルータのインターフェース、ということですね。
とても参考になりました。
引用:
「自分(ルータA)のSerial0/0からパケットを出力せよ」と指示するコマンドと覚えるとわかりやすいでしょうか。
なるよどよく分かりました

IPアドレスで指定する場合相手ルータのIPアドレス、インターフェースで指定する場合自身ルータのインターフェース、ということですね。
とても参考になりました。