問題ID:388

  • フォーラムは新サイトへ移行しました。
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

なし 問題ID:388

msg# 1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2011-10-4 0:17
balom  新米   投稿数: 4
問題の答えの一つとして
「セグメントヘッダにある宛先ポート番号は23である」というのが
ありますが、「セグメントヘッダにある宛先ポート番号は80である」という答えも正しいと思うのですが。
なぜ駄目なのかわかりません。ご教授下さい。

なし Re: 問題ID:388

msg# 1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-10-4 10:18 | 最終変更
taka_shyan  新米   投稿数: 5
仮想端末としてのTelnetプログラムであれば、慣例としてTelnetだとか、telnet等と、
小文字混じりの表現を使うようです。

問題文ではTELNETと全て大文字である事から、プロトコルとしてのTELNETだと考えられます。

TELNETが使用するポート番号は23番ですから、
「セグメントヘッダにある宛先ポート番号は23である」は正解です。

ご指摘の「宛先ポート番号は80である」ですが、問題文にHTTPでアクセスした、
という書き方をしていれば正解でしょう。

Telnetプログラムでは、宛先ポート番号を指定して接続する事も可能ですが、
この場合は通常の使用方法ではない為、宛先ポート番号を明示している(すべき)文章がほとんどです。

ex.)Telnetプログラムで80番ポートにアクセスした


出題者の意図としては、TELNETプロトコルが使用するポート番号が何番であるかを
確認する為の問題ではないでしょうか?

なし Re: 問題ID:388

msg# 1.2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-10-12 23:12
balom  新米   投稿数: 4
わかりました。
ありがとうございました!
大文字小文字でそんな違いがあったのですね。

  >フォーラム検索へ


Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.