Re: 問題ID: 12054 BOX: 銅 試験範囲:ICND1
ゲスト 
			 
	投稿数: 0
	
引用:すみません、私の読解力不足なのかもしれません。
もしかして「12ビット借用しているクラスA」ではなく「4ビット借用しているクラスB」じゃないとおかしい(=問題ID:12054の選択肢は正しくない)とおっしゃってますか?
であれば、例えば
1.2.3.4/20(255.255.240.0)
というアドレスはクラスBなのでしょうか?
クラスA,B,Cはそれぞれ
A: 0.0.0.0 - 127.255.255.255
B: 128.0.0.0 - 191.255.255.255
C: 192.0.0.0 - 223.255.255.255
の範囲です。ですのでクラスBだということであれば例えば
130.130.130.130/20(255.255.240.0)
であれば問題はありません。
ですがこの問題のマスクはそもそも20ビットマスクなので、クラスBのマスク255.255.0.0からは4ビット借りてきている、ということが言えます。
もしlivingbreaさんがおっしゃっているのが「12ビット借用しているクラスB」という意味なのであれば、上でも言及しましたが「11111111 11111111 11111111 11110000(16+12=28ビット)」となります。
簡単に借用します、と言いましたが、クラスBはネットワーク部が16ビット、ホスト部が16ビットであるため借用できるのは先頭から数えて17ビット目からです。なので、255.255.240.0=20ビットであれば、17ビット目から数えたら4ビット(17,18,19,20)しか借用していませんよ
【サブネット作成用に12ビット借用しているクラスAアドレスに相当する】という選択肢がありますが、クラスBではないでしょうか?と言いたかったわけです。
もしかして「12ビット借用しているクラスA」ではなく「4ビット借用しているクラスB」じゃないとおかしい(=問題ID:12054の選択肢は正しくない)とおっしゃってますか?
であれば、例えば
1.2.3.4/20(255.255.240.0)
というアドレスはクラスBなのでしょうか?
クラスA,B,Cはそれぞれ
A: 0.0.0.0 - 127.255.255.255
B: 128.0.0.0 - 191.255.255.255
C: 192.0.0.0 - 223.255.255.255
の範囲です。ですのでクラスBだということであれば例えば
130.130.130.130/20(255.255.240.0)
であれば問題はありません。
ですがこの問題のマスクはそもそも20ビットマスクなので、クラスBのマスク255.255.0.0からは4ビット借りてきている、ということが言えます。
もしlivingbreaさんがおっしゃっているのが「12ビット借用しているクラスB」という意味なのであれば、上でも言及しましたが「11111111 11111111 11111111 11110000(16+12=28ビット)」となります。
簡単に借用します、と言いましたが、クラスBはネットワーク部が16ビット、ホスト部が16ビットであるため借用できるのは先頭から数えて17ビット目からです。なので、255.255.240.0=20ビットであれば、17ビット目から数えたら4ビット(17,18,19,20)しか借用していませんよ
投稿ツリー
- 
	
 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 10:43)
	
	- 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 10:54)
	
 - 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 12:20)
	
	- 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 13:09)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 13:35)
	
	- 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 16:19)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: 問題ID: 12054   BOX: 銅    試験範囲:ICND1
	(ゲスト, 2014-9-2 16:37)
	
 
 - 
	
 


