Re: 問題ID:26472
ゲスト
投稿数: 0
そのとおりです!
一般的なネットワークでは「ホスト同士が通信する」ことを前提に考えますから、「ホストに割り当てるアドレスを確保する」必要があるんです。
なので正しくは「最低3つ」使うから、ですね。
ID:26472の話で言えば、10.0.0.0/8の場合
・先頭8ビットは固定
・後ろ(ホスト部)に最低2ビット(アドレス4つ分)は確保
・8+2=10ビットは借用不可能な範囲
・IPv4アドレスはトータル32ビットなので、32-10=22がサブネット用に使える
という考え方ですね
一般的なネットワークでは「ホスト同士が通信する」ことを前提に考えますから、「ホストに割り当てるアドレスを確保する」必要があるんです。
なので正しくは「最低3つ」使うから、ですね。
ID:26472の話で言えば、10.0.0.0/8の場合
・先頭8ビットは固定
・後ろ(ホスト部)に最低2ビット(アドレス4つ分)は確保
・8+2=10ビットは借用不可能な範囲
・IPv4アドレスはトータル32ビットなので、32-10=22がサブネット用に使える
という考え方ですね

投稿ツリー
-
問題ID:26472 (ゲスト, 2018-9-10 23:10)
-
Re: 問題ID:26472 (ゲスト, 2018-9-11 9:09)
-
Re: 問題ID:26472 (ゲスト, 2018-9-11 22:49)
-
Re: 問題ID:26472 (ゲスト, 2018-9-11 23:20)
-
-
Re: 問題ID:26472 (ゲスト, 2018-9-12 12:06)
-