LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格しました!  
ユーザ名: madaosama
投稿日付: 2014/8/18
閲覧数: 1040
 
【受験日】
2014/ 8/16

【取得点】
590点

・システムアーキテクチャ 50%
・Linuxのインストールとパッケージ管理 54%
・GNUとUNIXのコマンド 80%
・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層管理 73%

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
ダラダラ約2ヶ月

【使用テキスト】
あずき本
黒本

【参考にしたサイト】
Ping-t最強WEB問題集
アイ・テックの無料LPICレベル1の動画

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
あずき本を2周&黒本を解けるまで、Ping-t最強WEB問題集を金になるまで実施。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
Linuxに触れた経験がない為、イメージがつかめなかったこと。
コマンドオプションをひたすら覚えること。
コマンドオプションは手を動かしノートにまとめると覚えやすかったです。

【試験の感想】
本番の試験では、入力問題ができなかった、あずき本等に載っていない
内容について問われることがけっこうありました。
コマ問もやっておけば、実際にコマンドを叩いておけば良かったと
少し後悔しました。
また黒本やPing-t問題集とは異なる聞き方をする問題もあり、
単純な暗記ではなく、本質的な理解が必要だと思いました。

【受験者へのアドバイス】
悪い学習例です。皆様は私とは異なり、計画的に学習してほしいと思います。
業務の片手間でダラダラあずき本を1周(GNUとUNIXを除く)するのに、
1ヶ月と3週間かかりました。
今回のお盆休みを利用して5日半で、あずき本の2周目&黒本&Ping-tを金メダルまでやりましたが、試験当日にGNUとUNIXの内容を初めて読む始末でした。。。
Ping-tの問題集は金メダルまで実施するとあずき本の内容が7,8割型頭に入ると思います。

今回の教訓は、
・受験日時を決めて計画的に学習する
・実際にコマンドを叩く、入力の練習をする
・苦手なところは別途ノートにでもまとめる、書いてみる

【次の目標】
応用技術者試験とLPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo