LPIC101 合格体験記: 初心者からの1発ギリギリ合格  
ユーザ名: kmrtkyk7
投稿日付: 2014/6/4
閲覧数: 1890
 
【受験日】
2014/6 /3

【取得点】
500点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
あずき本
黒本

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
あずき本で一通り目を通して
黒本で基本をマスター
(黒本は簡単すぎだが、基本を身に付けるのにはいいかも)
ping-tで問題を解きまくる。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドとオプションを覚えるのに苦労した。
Linuxは全く使った事がなく、仮想マシンでもLinuxを使ってなかったので仕組みを理解するのに苦労した。

【試験の感想】
初めて見るコマンドやオプションを問われたりしてかなり困った。
日本語の訳がわからなすぎて回答に困った問題が4問あった。


【受験者へのアドバイス】
全くの初心者でもテキストの暗記だけで勝負は出来ると思います。
出来れば仮想マシンなどでLinuxのコマンドを入力してみた方がいいです。その辺も試験で問われました。
記述はコマンド、オプションについて問われた問題が多かったです。また簡単な問題と難しい問題の差が激しいとも感じました。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo