LPIC101 合格体験記: 表面的な理解だけでは厳しい  
ユーザ名: msnrmyst
投稿日付: 2013/12/14
閲覧数: 1164
 
【受験日】
2013/12/13

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間(100時間)

【使用テキスト】
一週間でLPICの基礎が学べる本
あずき本(教科書)
黒本(問題集)

 --特にお勧めを教えて下さい
上記全て

【参考にしたサイト】
ping-t
その他、LPIC対策サイト

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
単元ごとにテキスト→コマ門→分からないところをテキスト→繰り返し

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
【苦労】とにかく、覚える量が多すぎる。
【解決策】間違えることで、とにかく覚えていった。わざと傷を作って、薬を塗りこむような。

【試験の感想】
ping-tや各種テキストと同じ問題は、おそらく1問も出なかった。
見たことない問題ばかりで、自信があったのは20問くらい。
更なる勉強の必要性を痛感した。

【受験者へのアドバイス】
一問一答のような覚え方では、合格できてもギリギリだと思います。
そのコマンドにはどういう機能があるのかを知る努力をしないと合格は難しいでしょう。

【次の目標】
102の合格
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo