LPIC101 合格体験記: どの程度で合格できたか  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/6/17
閲覧数: 1209
 
【受験日】
2016/6/16

【取得点】
580点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
15日間

【使用テキスト】
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-tの模擬試験モード
コマ問

【学習方法】
小豆本を一通り読む
ping-tは全問銀
模擬試験モード5,6回(90%前後とれればOK)
→間違えて銅になった問題をしっかり復習(必要に応じて小豆本も読む)
コマ問20問x3回
→間違えた問題だけ復習

【試験の感想】
試験問題の日本語訳が意味不明過ぎて回答できない時は、
英語の問題文をボタン1クリックで表示できます。
英語の問題文はちゃんとしてました。

まったく聞いたことのない知識を問う問題もあって、
なんだかなーと思いました。

【受験者へのアドバイス】
小豆本はさっと読むだけにして、あとはレファレンス用に使って下さい。
後ろの章で出てくる知識がないとちゃんと理解できない部分がたくさんあるので、
この時点で覚えようとすると時間の無駄になります。

あと、設定ファイル名をきかれる問題が3問くらい記述式ででます。。。
(/etc/...confとかそんな感じのもの)
自分は解けなかったのですが、対策をすれば学習時間をかけず簡単に点数がとれる部分なので、
小豆本とping-tに出てくる設定ファイル名をまとめて暗記しましょう。

【次の目標】
102試験
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.