LPIC101 合格体験記: LPIC101合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/6/13
閲覧数: 1261
 
【受験日】
2016/6/12

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1週間

【使用テキスト】
小豆本

 --特にお勧めを教えて下さい
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
小豆本の章を1章ずつざっと読み、その範囲の問題をping-tで解きました。
ping-tの分野別モードで全問題を銀にしました。
模擬試験モードで金を100%にしました。
コマ問は全範囲から50問のモードを何度も繰り返しました。

試験直前の正答率は模擬試験はほぼ100%(金が星になりました) でコマ問は90%〜100%でした。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
小豆本の文だけ読んで完全に理解するのは難しいと思います。
Virtual boxやらVMWareやらで一度いろいろ試してみるのが良いと思います。
また、コマンドを覚えるだけならコマ問をひたすら解き続けるのが良いと思います。

【試験の感想】
小豆本、ping-tでも見たことないコマンドが2、3問、
見たことないような問題が数問ありました。
高得点を狙うのであれば、小豆本の注釈なども含めて細かく覚えて、理解しておく必要があるのではないかと思います。

逆に、合格だけしたいのであればping-tの問題集を丸暗記してコマ問も9割以上とれるくらいに繰り返せば、小豆本も黒本も白本もいらないと感じました。

【受験者へのアドバイス】
問題集は買うのであれば1冊でよいと思います。
試験だけ合格したいのであれば白本
教科書、リファレンスとして買うのであれば小豆本かな?

なんにせよping-tだけで十分感は否めないです。

【次の目標】
LPIC 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.