LPIC101 合格体験記: 業務等で使用していないときつい Tweet | |||
|
【受験日】 2016/5/11 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 2回目・・・。 【学習期間】 一ヵ月目で一度トライ。 一ヶ月半でもう一度トライ。 【使用テキスト】 小豆本 --特にお勧めを教えて下さい 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 小豆本を二周読んでひたすらping-t 一回目で分かった不足点のコマ門 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい apt-getやdpkg、yumが混乱。 各コマンドのオプションの掛け合わせがががが、、、 【試験の感想】 日本語の書き方がping-tより【惑わす】言い方のため、 各コマンドやオプションのより深い理解が必要です。 tarのjやJの違い等出てこなかったので、 一部必死で覚えた部分が肩透かしでした。 (たまたま??) 【受験者へのアドバイス】 業務等でLinux等を触っていな方はひたすら覚えるしかありません。 理解の助けにCentOS触ってもなかなか覚えにくい。 (略されているオプション名の勘が効きにくい) 地頭が足りないだけかなぁ。。。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |