LPIC101 合格体験記: 思ったよりぎりぎりな点数だった  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/4/25
閲覧数: 1085
 
【受験日】
2016/ 4/23

【取得点】
540点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1カ月

【使用テキスト】
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
Ping-tを1日8時間
最強WEB問題集とコマ問の繰り返し、
学習履歴を見てペースを掴めてきたなと判断できたら、
模擬試験を最低1日1回は行う

ポイントとしては
最強WEB問題集は、解説をよく読む
コマ問はできなかった問題ができるようになるまで入力する
(すぐにfinishしない)

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドの意味とオプションの紐付

【試験の感想】
Ping-tで出てきた問題がほとんどでしたが、
Ping-tに出てこないコマンドが1つだけ出てきて少し焦りました。

【受験者へのアドバイス】
問題を繰り返し行っていると、暗記できてくるようになるので、
Ping-tの模擬試験は40分くらいで解けるようになります。

気持ち的にも点数的にも余裕をもって受験するには、繰り返しが一番いいと思います。

ただの試験勉強で終わらせたくない人は、
勉強を始めたばかりでまったく解けなくても、分野別に意味を理解しながら進めていけば結果的には資格取得後にも有益だと思います。

【次の目標】
LPIC 102
CCNA
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.