LPIC101 合格体験記: 思ったより取れました(ver.4.0合格)  
ユーザ名: k1010g
投稿日付: 2016/1/31
閲覧数: 1417
 
【受験日】
2016/01/


【取得点】
750点


【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間(101対策は2週間くらい)
平日1h、休日3〜4h

【使用テキスト】
・1週間でLPICの基礎が学べる本(101, 102の内容混合)
・スピードマスター(ver3.5、ver4.0)
・ping-t 最強WEB問題集(コマ問はやりませんでした)

 --特にお勧めを教えて下さい
スピードマスター(ver4.0)

【参考にしたサイト】
・ping-t
・LPI認定試験情報(www.lpi.jp)
・LPIC公式サイト 出題範囲詳細、3.5と4.0の差分詳細(PDF)

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t 最強WEB問題集

【学習方法】
・「1週間でLPICの基礎が学べる本」を一通り読む
(普段linux使ってる人は必要ないかと)

・スピードマスター全問やる
 →解説もしっかり読む&覚える(問題以外のオプションも)
 →模擬試験&間違えたところ復習

・LPI認定試験情報で全問やる

・ping-tで苦手な項目のみ20問で2〜3回

・知らない単語は全部ググる

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
苦手項目は複数のテキスト/サイトで問題を解きました。
それでもやはり間違うので、最悪捨ててもいいように
他の項目で落とさないよう努力しました。

【試験の感想】
ほとんどスピードマスター/ping-tと同じような問題が出ました。
特にスピードマスターは出題率高いように思います。
コマ問題は4問くらいでした。
全くわからなかった問題は1,2問。

複数のテキスト/サイトで問題解いておいてよかった。
時間あればもっとping-tやっておきたかった。

【受験者へのアドバイス】
以前のバージョン用テキスト持ってる人は
4.0用も入手することをお勧めします。
(ほとんど同じだけど改訂されたところからかなり出た印象)

前日入手で苦手項目だけざっと通していきましたが、
やってなかったら解けなかった問題が結構ありました。

LPIC公式サイトの出題範囲詳細ページに
重要なコマンド/キーワードが書かれているので、
最低限その中にわからないものがないようにしておくこと。

学習開始前に3.5と4.0の差分詳細も見ておくといいです。
http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/
(↑ここにPDFのリンクがある)
その後の学習で優先度つけて進められるので
ざっとでも見ておくと効率的かと。

【次の目標】
102試験
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.