LPIC101 合格体験記: Ping-tとあずき本のみ(v4.0) Tweet | |||
|
【受験日】 2015/ 12/25 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間(4h/日ぐらい) 【使用テキスト】 ・Ping-t ・あずき本 【参考にしたサイト】 ・Ping-t ・Google先生 【学習方法】 1.あずき本で101範囲をサクっと流し読み ⇒オプションなど細かいところまでは覚えず、 このコマンドはどういう意味なのか、という 記事でいえば大見出し部分を中心に読むような感じ これで全体像をつかみます。 2.Ping-tで最強問題集をひたすら解く ⇒単元ごとに終わらせていきます。 1問解くごとに解説を読み、なぜ間違えたのか、 なぜ正解なのかを理解します。理解したことを、 そのつど自分流ノートにまとめて知識の整理を していくと尚良いと思います。 (このときあずき本も併用してまとめました) 主題101〜主題104をすべて銀にします。 ⇒すべて銀にしたら、金にできるものは金にします。 どうしても間違えてしまう(銅)ものは、 放置しました。 3.コマ問をひたすら解く ⇒最初は正解率3割くらいでした。 単元ごとに行っていき、全て網羅します。 最終的に全分野の50問状態で、8割以上の正答率連発まで もっていきました。 4.テストセンターで受験。合格しました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい とにかくオプションを覚えるのが大変でした。 ただコマ問でひたすらコマンドを打っていくと、 なんとなくオプションの共通項が見えてきます。 -i…上書きのとき聞いてくる、情報系を表示してくれる -f…上書きのとき聞いてこない、ファイルを指定する系 -p…ペアレンツの略だからmkdirとrmdirのとき、中間(親子なイメージ)ディレクトリがあるときは必要 -v…詳細を表示してくれたりする などなど。 オプションは何の略なのかも調べながらやると、 効率よく学習できます。(-aはallやautoの略など) 【試験の感想】 前半、ブートマネージャについてわからないことを 聞かれまくって焦りました(正解率60%ちょっと。。) 中間〜後半は、割と勉強したことがでてくれたので、 得点源になってくれました。(73%〜84%ほど) 完全にわからない問題が1〜2割 消去法で解ける問題が3〜4割 完全にわかる問題が3〜4割 くらいの配分でした。 【受験者へのアドバイス】 目的が似たようなコマンド trとsed pasteとjoin prとfmt dfとdu expandとunexpand など、 目的が同じようなコマンド(オプションも)に関しては、 違いを明確にしておくと良いです。 dpkg、apt-get apt-cache、rpm、yumの紛らわしいオプションは、何が行われるのか”図”にするとイメージがつかみやすいと思います。 とにかく、イメージが大切だと思います。 (viのコマンドモードのjは、下にズルっといく感じがするから下にいく、とか(笑) 【次の目標】 102試験 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |