LPIC102 合格体験記: LPIClevel1-version4.0合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2015/12/20(日) 【取得点】 101-620 点 (合格時) 102-660 店 (合格時) 【何回目の受験か】 それぞれ2 回目 【学習期間】 2015/7/30頃~2015/9/5 101試験 2015/10/10頃~2015/12/20 102試験 【使用テキスト】 小豆本 黒本 -ver3.5 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-tのみ 【学習方法】 【101-102共通】 ・完全問題集を一旦すべて金にした後、20回ほど模擬演習 ・模擬演習で間違えたところが銅になるのでその問題を全て解く 【101のみ】 ・コマンド入力問題をずっと解く *101はコマンドの問題が多いため --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ファイルの後ろにつく小文字のs等を入力し間違えることが多かった。 ファイルごとに複数形をつかうべきファイルか単体で使うファイルなのか考えて覚えました。 【試験の感想】 ITエンジニアとしてのキャリアが浅いため目的は基本的な知識を得ることでした。(/etc/hostsの役割や書式など) LinuxだけでなくOSの構造や仕組み等初歩的な理解ができるようになったと思います。 資格の学習自体がスキルアップになり楽しかったです。 肝心の試験ですが、ping-tの問題を解けるようになったうえで問題解説の内容を読んで理解できるようになれば受かると思います。 【受験者へのアドバイス】 私は1回目はなめてかかって痛い目にあったので、侮らないようにしたほうがいいと思います ![]() 【次の目標】 たぶんLPIC2やその他情報処理試験 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |