CCNP TSHOOT 合格体験記: 2回目で合格  
ユーザ名: m_shikaku
投稿日付: 2015/12/5
閲覧数: 3072
 
【受験日】
2015/12/5

【取得点】
951点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
5ヶ月

【使用テキスト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【参考にしたサイト】
network Cisco・アライド実機で学ぶ
ネットワークエンジニアとして

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
・ping-tの問題をひたすら解く
・ping-tの解説で解りにくいところは解説サイトを参照
・ping-tのコマ問で試験に必要なコマンドを覚える 
・パケットトレーサーに設定を入れて検証

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
ACL,ルートマップ,スパニングツリーの概念がなかなか理解できずに苦しみました。解説サイトをよく読んで、Dynamipsやパケットトレーサーで実際に設定をいれて挙動をみた。

【試験の感想】
CCNP2回目の更新のために受験
前回の642-832とチケット問題の設定はほぼ同じだったが、IPv6の問題が増えていた。(チケット3問うち1問はGRE)
1回目の試験ではipv6のping、traceの打ち方に気がつくのに20分かかり、最終的に6問を残し時間が足りずに不合格。
2回目は、予めpingの宛先をボードにメモしていたため(ipv4はIF、ipv6はloopback)、50分ほど残して試験終了。

ipv6のチケット問題でバグがあり、被疑機器でないのにpingが通らないポイントがあった。反対側からpingを打ったら通ったので、時間はかかったが、被疑箇所を特定することができた。

基本はクライアントPCからpingを、L3SWのGW→DHCPSV→通過するルータのIFというように、近いところから順番に打っていきましたが、逆のR1側からもクライアント宛てにping、traceを打ち2重に確認しました。

(ルータのtracerouteコマンドは使えますが、クライアントPCのtracertコマンドは使えません注意!。PCのIPも自動取得ではなくstaticなので、ipconfigの出力結果は切り分けに使えない。)

他の方の体験記にもあるように、VACLのチケット問題の選択肢が多く、下のほうが隠れていたので、スクロールをさせて見えるようにしました。

選択問題は、ほぼping-tから出題。チケット問題はipv4とipv6が混在していて読みにくいが、ping-tを何度もこなして切り分け方法を理解すれば、さほど苦戦はしないように思えました。

【受験者へのアドバイス】
序盤に運よくHSRPのチケット問題があったら、少なくともR1から  R4までは設定に間違いがないので、showコマンドを一通りみて要点をメモする。
pingの宛先をボードにメモしておく。
バグかな?と思ったら、反対側からもpingを打ってみる。
1つの問題にハマると時間が足りなくなるので、1問あたり10分くらいで解けるように時間配分をしておく。

【次の目標】
VCPがとれたらいいな。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.