LPIC101 合格体験記: とりあえずホッとした  
ユーザ名:
投稿日付: 2015/8/13
閲覧数: 1336
 
【受験日】
2015/08/12

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3か月

【使用テキスト】
小豆本とping-t

【参考にしたサイト】
LPICイージス、検索したら出てくるlinuxコマンド集

【学習方法】
小豆本を補助的に使いつつping-tを完璧にした後、コマ問を常時80%正答できるまで反復。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
すぐ飽きてしまうこと。解決法教えて下さい。

【試験の感想】
もっと取れると思っていたが甘かった。
出題範囲外の知識はゼロに近い状態で臨んだのですが、
やはり対応できない問題が沢山。
60問中、自信を持って回答できたのは30問くらいですかね。
問題文の日本語が難解で、何を聞かれているのかちょっとよくわからないです。問題文を英語に切り替えて読んだら「ハッ、そういうことか!」と正解に辿りつけたものがいくつか。

【受験者へのアドバイス】
ping-tをやり込めば合格圏内までは到達できると思いますが、実際の試験ではこんな易しい聞き方してこないです。+参考書が何か1冊あったほうが良いと思います。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.