LPIC101 合格体験記: 101合格させて貰いました Tweet | |||
|
【受験日】 2015/7/31 【取得点】 550点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3ヶ月 (実際に集中したのは1月、余裕をみて1月半) 【使用テキスト】 ping-tのみ --特にお勧めを教えて下さい ping-tのみ 【参考にしたサイト】 ping-tのみ 【学習方法】 オーソドックスですが 1.Web問題集で全問の解答を確認(1日50-70問くらい) 2.各カテゴリを一通りとく 3.苦手(印象でよい)と感じるカテゴリを集中的にやりこむ 4.各カテゴリを一通り解く 5.コマ問をやる 6.コマ問で正答率が低かったカテゴリをWeb問でやる (6-7を繰り返す) 7.試験3日前からは模試モードを実施(20回くらい) --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 普段Linuxに親しんでいる訳ではないので、とにかく反復です。 反復する内に理屈が立ちます。 コマ問をどれだけやり込めるかが勝負ではないでしょうか。 【試験の感想】 余力は全くありません。 ほかの方も仰っているようにPing-tだけでは不十分です。 合格できたポイントとしては記述問題を落とさなかった ところだと思います。 ★記述問題はping-tのコマ問がかなり助けになります 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |