LPIC101 合格体験記: 合格!! Tweet | |||
|
【受験日】 2015/7/23 【取得点】 670点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3week 【使用テキスト】 小豆本、模擬問題 ![]() 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 ![]() ping-tをといて、解説を読み理解しました。 その後、わからない問題は、小豆本をみて理解を深めました。 また、ping-tで間違った問題は、 自分でExcelにまとめました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい オプションを覚えるのが大変でした。 英単語と結びつけたり、自分なりに考えて 単独で覚えるのではなく、オプションの意味と 一緒に覚えるようにしました。 【試験の感想】 問題文の日本語を理解することが難しかった。 そういった問題文に模擬問題等で慣れておくといいと思います。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの解説はすごくわかりやすいので、 ping-tの解説をしっかり読んで、理解し、 オプション等は、暗記すれば大丈夫だと思います。 【次の目標】 LPIC102 ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |