LPIC101 合格体験記: ヒヤヒヤしました。  
ユーザ名:
投稿日付: 2015/7/17
閲覧数: 1240
 
【受験日】
2015/07/15

【取得点】
620点/800点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2ヶ月

【使用テキスト】
Linux教科書 LPICレベル1 第5版

【参考にしたサイト】
Ping-t

【学習方法】
最初の1ヶ月はPing-tで

分野別で10問づつくらい問題に挑む
解説を読む
同じ分野を全部金にするまで挑む
次の分野別モードへ

を繰り返し
すべての問題を金にしました

その後履歴をリセットし全分野で問題に挑みつつ
あずき本を通読していきました。

【試験の感想】
・想像以上に入力が必要となる問題が多い
 →ファイル名(完パス含む)、コマンドなど

・いくつかの問題はまったく見たことのない内容だった
 →テスト後参考書を見ても全くのっていないので未だに正解がわからないw

【受験者へのアドバイス】
選択問題で答えがわかる問題も入力になるとスペルが不安になるので注意が必要です。

序盤に見たことのない問題が多数出題したので焦りましたがPing-tで見た選択問題を正確に回答すればどうにか合格点はとれるのではないかと思います。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.