LPIC101 合格体験記: ぎりぎり Tweet | |||
|
【受験日】 2015/6/11 【取得点】 500点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 10日ほど 【使用テキスト】 いわゆる小豆本 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 小豆本をざっと読んで大枠をつかんでから細かく読み、Ping-tで問題演習をしつつ足りない知識を補完した。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 類似した意味なのに違う入力をするオプションを覚えるのと、パッケージのコマンドを覚えるのに苦労しました。 英単語を知っていればよいですが、そうではない場合はこじつけで覚えました(笑) 【試験の感想】 まさかの合格点ぴったりでの合格です。危なかった―(笑)他の方もおっしゃってますが、Ping-tや小豆本に出てきていない問題が出題されていましたので、それはもうもはや運です。でも、よくこんな短期間で取得できたなと、自分でもびっくりしています。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tや小豆本に出てきた内容を確実に取れれば、高得点かどうかは別として、合格はできるかと思います。 【次の目標】 LPIC 102試験合格です。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |